棋聖戦

前のエントリにも書いた通り、昨日は準々決勝最後の1局が行われていました。
4強出そろう
前の3局もどれも熱戦でしたが、それと同じかそれ以上の大熱戦で、面白い将棋でした。

終盤はすこし後手良しかなと思っていて見ていたところ、最後は詰むや詰まざるやの形に。
ここも、ギリギリ詰まないかと見えましたが、結果は長手数の見事な即詰みに。
後で改めて考えてみたら、やっぱり詰まなかったようで、自分の直感は正しかったみたいです。
ただ、1分将棋の実戦ではどちらに転んでもおかしくない、指運の勝負だったと思います。

この将棋は序盤の後手の切り込みと、その後すこし流れが落ち着いていく展開、そして終盤になだれ込んでからのねじり合いと、見どころたっぷりでした。
個人的には、111手目に▲6七角と受けた手が、特に印象に残りました。
この角がこの後ずっとよく働いて、逆転勝利のきっかけになったような気がします。

今日は図面はナシにします。
将棋連盟ライブ中継と、産経新聞の観戦記でご覧ください。

 

ブログを再開してから、これまで毎日休まず、10本ほどの記事を上げてきました。
特に朝は必ず10時ぐらいまでに、30分ぐらいで書いて、そこから将棋の勉強という生活のサイクルを作ろうと考えています。
まだ思った通りにはうまくいってませんが、徐々にリズムはつかめてきている気がするので、良い習慣として続けていきたいと思います。

理事時代は、月にだいたい150時間ぐらいを、仕事に充てていました。
もちろん時間で測れる仕事ではないので、あくまで目安ですが、週5日×7時間と同じぐらいにはと考えた結果でした。
これを1日に直すと5時間なので、このうち1~2時間をブログを書いたり、ウェブやその他自分の興味のあることの勉強に充てて、残りの3~4時間を将棋の勉強にと考えています。
日々行われている対局の紹介や解説をすることは、一生懸命将棋を考えることにもつながるので、将棋の勉強再開には最適だと思いました。

将棋の勉強といっても、その世界はあまりに奥深くて、壁が高すぎて、どうしていいか分からなくなることがよくあります。
自分ももう30年続けてきて、この先急に強くなったり、革命的な変化が起きることは考えにくいです。
ただ、将棋に触れている時間は(一人であれ、練習将棋であれ、公式戦であれ)楽しいもので、かつ、新たな発見が日々あるものなので、これからも楽しむ心を忘れず、勉強を続けていきたいです。

 

今日のNHK杯は中村(修)-佐々木(勇)戦。
解説は佐藤(康)会長ということで、偶然にも同姓に棋士のいる方がそろいました。
いまTVをつけたら、ちょっと意外な戦型になっていますね。

夜はAbemaで炎の七番勝負第5局、ここからはA級棋士が3人続けて登場します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です