銀冠穴熊と自陣飛車

昨日は公式戦が2局だけと、少ない日。
一昨日や今日、明日はたくさんあるので、偶然と思われます。
将棋界の場合、月曜日は対局が少なくなることが多く、週末と合わせて、中継局に苦慮するケースがままあります。
これは土日にどうしてもイベントや教室等が多く、月曜日の対局を好まない棋士が多いからのようです。

また、順位戦の一斉対局がないこの季節は、全体の対局数も少なくなる傾向にあります。
しかしそうかと思いきや、今日の中継は実に豪華ですね。
本当は分散したほうが何かと良いのですが、なかなか難しいのが実情です。

閑話休題。(これなら合ってますかね?)
昨日の中継局、山本三段ー阿部六段戦より。
棋譜コメントのちょっとした補足をします。

この局面は2三の地点が急所です。
そこに目をつけて▲4三成銀がうまそうな手。△同金なら▲2三桂の一手詰めだし、△2三金なら▲3二金と攻めれば優勢でしょう。
しかし▲4三成銀にはおそらく△2三飛!が用意の切り返し。
以下▲3二成銀△同飛を進むと

うむ、完成。
見たことない形だけど猛烈に堅い。

この場面を見ていて、先日のNHK杯の解説で佐藤康光九段が「最近の将棋は自陣飛車を見ることが増えた気がする」というようなことを言っておられたのを、思い出しました。

というわけで、実戦はそれを察知して▲4五金が手厚い攻め。
この▲4五〇⇒▲3四〇と居飛車陣の歩を削る手は、対抗形では特に急所になりやすいので、覚えておかれると良いと思います。

さてこの将棋の序盤、以前は見なかった指し方で、コンピュータが好むのだとか。
ただ、実は銀冠穴熊は、ずーっと昔、僕も得意にしていて、最近たまに見るので懐かしく感じています。
奨励会の級の頃か、もしかしたら奨励会に入る前だったかもしれません。
角筋を止めないのがセールスポイントなのはその頃と変わってないようなので、子供の頃の自分も先見の明があったのかもしれない?

当時は▲7八銀と引いて、▲6五歩と角をぶつける対策が多かったように記憶しています。
(※四間飛車の場合。この将棋は三間飛車なのでちょっと意味合いが違います)

居飛車の銀が6二なのは、▲4五桂が両取りにならないように気をつけているためです。
たぶん、現代の4四角・5三銀のほうが、得な意味合いがあるのでしょう。

最近ある若手棋士のtwitterで、この戦型の本を書いているらしいつぶやきを見たので、楽しみにしています。
藤井システムが登場したときには生まれてもいなかったような世代の若い棋士が、角道を止める昔ながらの振り飛車への新たな対策を考えているというのは、実に興味深いことだと思います。

もう1局の遠山ー青嶋戦は、編集長の快勝でした。

最近、「遠山さんの序盤に注目している」という棋士は多い
(将棋世界最新号)

らしいので、僕も勉強してみることにします。

それではまた

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です