続・藤井四段

昨日の話題の続き。
その後も、テレビのニュース番組やワイドショーなど、反響が大きいようですね。
自分も、いくつか観ました。
彼の天才ぶりに注目が集まるのは当然として、その後、将棋界のことや将棋そのものに、注目してもらえるようになると良いですね。

羽生七冠誕生のときは、広島に住んでいる中学生だったということもあり、当時の反響はそこまで記憶にありません。(さぞ、すごかったはずです)
ただ、その頃まで奨励会入会者が少ない年が続いていたのが、その後急に増えてきたという記憶ははっきりとあります。
平成10年入会者が特に優秀で、佐藤現名人に広瀬八段・糸谷八段とすでに3人のタイトル獲得者を輩出しているというのはいまでは有名な話。
七冠誕生から4年後の平成12年、ちょうど2000年に東京に出てきた自分は、そのときから急に、強い後輩たちを意識して三段リーグを戦うことになりました。

時代が違うので、どうなるかは分かりませんが、もしかしたらまた、プロを目指す子どもが一段と増えてくるかもしれません。
そのためにも、競争の先にあるものを、しっかりと守り育てていくのが、自分たちいまいる棋士の務めと思います。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こないだの藤井ー羽生戦の解説に関して、渡辺竜王がブログを更新していて、興味深く読みました。
個人的には桂馬の価値うんぬん以上に、「プラス500点」への捉え方に興味を持ちました。
自分自身は、将棋を点数でとらえるのは本質的ではないと思うものの、数字で示されてしまうとどうしても価値観の修正を迫られるので、あのように明快に自分の見解を述べられるのは、さすがと思います。

「評価値」というものについて、自分の思うところを少しだけ。
将棋は完全情報ゲームなので、本来であれば局面評価は1、0、-1の3通りしかないはずです。
(結論は勝ちか引き分けか負けのいずれかしかない)
にも関わらず局面ごとに評価値が上下するというのは、それだけ将棋が(いまの)コンピュータにとって難解で、ゆえに正確な形勢判断ができていないということだと、自分は考えています。
それなのに数値の大小に目を奪われるのは、何かが間違っているのではないかと思うのです。

電王戦を初めてナマで観た、船江ーツツカナ戦の日以来、ずっと変わらずそう考えています。
ただコンピュータの大局観が向上してきたいま、それなりに有用であることも事実なので、いかに折り合いをつけるか、だと思っています。

局面に点数をつけて、その評価を自分に取り入れるというアプローチは、趣味のバックギャモンでは10年以上前から(自分も含めて)多くのプレイヤーが行っているので、それ自体に違和感はまったくありません。
ただ将棋の場合は、ゲームの性質上明らかに本質的ではないと思うだけです。
本質的でないことは明らかだけれど、正しい可能性も高いという状況が、今後もずっと続くので、なかなか厄介な状況ではあります。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この話、まだまだいろいろ書けるのですが、けっこう長くなったのでいったんこのあたりで。

昨日の中継は、2局とも夕休の時点では先手が良いと判断して、そうつぶやいたのですが、後で考えると、塚田ー野月戦は、後手が良かった気がします。
高橋ー阿久津戦は、▲8一桂成と飛車を取った手が意外で、先に▲5八玉と早逃げするのかと思っていたのですが、どうだったでしょうか。
この将棋は、その後一手指したほうが良く見える熱戦で、面白い終盤戦でした。

人間は、(特に自分の実力では)コンピュータ以上に間違いが多く、かつ、考えが揺らぎやすいのも確かです。
でも自分は、棋士は評価値よりも、盤面と向き合うべきだと思うので、今後もなるべくそうします。
上記のような、中継を観戦しての感想や解説は、誰の手も借りずに書いているので、結果として間違いもあるかもしれませんが、それも含めて、楽しんでいただけたらと思っています。

今日は棋聖戦挑決、戦型は横歩取り。

 

3件のコメント

  1. 「プロなんだから盤面を見ようよ」
    この言葉は電王戦で生まれた数々の名言の中に間違いなく入っています。

    評価値は人間には理解不能になるほど強くなっていくソフトの進化とともに、どのように位置づけが変わっていくか興味がありますが
    それに右往左往させられるのも、また面白いと思ってしまいます。

  2. 自分の対局以外の内容についてブログやツイッターで書かれる先生はあまり居ませんので、いつも興味深く拝見させて頂いております。
    これからも是非続けていって頂きたいです。

    私はよくソフトの読み筋、評価値と合わせて棋譜中継を見ていますが、
    最近のソフトは早々に大きな数値を付けるようになってきたため
    数値の意味合いが以前とは違ってきていると思います。
    +500点ぐらいなら人間的には全くの互角と言える局面も多い気がします。

    1. どうもありがとうございます。
      これからもよろしくお願いします。

      (いまの)コンピュータの評価値は、数字の大小に惑わされると、局面の本質を見失うような気がしています。
      実はそこまで詳しくはないのですが、自分なりに理由が納得できれば、有用なのではないかと思います。

山田太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です