フジイノミクス?

一昨日出演させていただいた「ワイドスクランブル」(テレ朝)で振られた話の中に、興味深いことがいろいろとありました。
表題の単語は、他のところでも目にしたことがあるので、ちょっとした流行ですかね。

どう呼ぶはさておき、「経済効果」に注目するのは大事なことだと思います。
関連グッズが完売、新刊も予約殺到、等ももちろんありがたいことですが、個人的に一番大きいと思うのは、やはり「将棋を習う子ども、習わせたい親」が増えているということ。
10年、20年先の未来につながる話なので。これは何物にも代えがたい財産です。

いっぽう番組でも発言した通り、将棋教室はどこも満員御礼という話も耳にしています。
いつもの生徒さんを見つつ、新規入会の子にルール等から教えるというのは先生のほうもなかなか大変なので、うまくルールを家庭で覚えてもらえる仕組みが作れないものか、というのも以前から考えているところです。

とりあえず良い入門書と安価な将棋セット(盤駒)を購入する家庭が増える、という流れになれば極めて普及効果が高いと思うので、言うは易し、ですがぜひ業界全体としてそういう方向性の施策をと願っています。
自分自身も、これからもそう発信していきたいと思います。
ちなみに将棋の駒は、片付けるときにきちんと数えて箱に入れることが大切です。
そうすればいつまでも使えます。

↑こんな提言もいただきました。
これまた経済効果だけではなく、普及の観点からもとても重要で、僕自身も以前から考えていることでもあります。

番組では例として朝日杯の準決勝・決勝の話をしました。
無料だとJT杯や、社会科見学で朝の数分間だけ対局室を見学してもらうなど、他にも例はいくつかあります。
先日まで行われていた棋聖戦などでは、タイトル戦の見学ツアーの取り組みもあります。

ただ「業界全体の仕組みとして」そのようにはなっていません。
このあたりのことは、相撲界の仕組み等にもっと学ぶべきと以前から思っています。
また一緒に出演しておられたコメンテーターの方からは、パブリックビューイングの提案もいただきました。
この機会にできることから、と新常務会にはいろいろと期待しています。

この1か月ほどでたぶん10回ぐらい地上波に出させていただき、ずいぶんといろいろな話をしました。
(本当は、たまには普通の将棋番組の解説もしたいんですが)
テレビのスタッフの方々は将棋を知らない方も多いと思うのですが、毎回いろいろな切り口で、とても工夫して番組を作っていただいていて、本当にありがたいことと感謝しています。

自分自身も、話すのにもだいぶ慣れてきました。
まだまだ話していない、将棋界の良い点や、今回の話のような前向きな目標も、たくさんあるので、これからも機会があればと思っています。

今日はVS(1対1の練習将棋)からの、ちょっとした打ち合わせが1件。

4件のコメント

  1.  うーん・・「経済効果」は一時的なものなので、むしろそのあとの方が今は重要なのですが。

    1)将棋を習う子ども
     親であれば、誰もが一度は将棋に興味を持つと思います。問題はその定着性。親の教育意識が強ければなおさら、将棋のプロが極めて厳しいと分かれば、高学年になるとすぐに撤退するでしょう(学習塾へ鞍替え)。
     他方、スポーツでは少年団やジュニアユースなどはあまり目が亡くても小学校いっぱいは、という親も散見されます。
     これは身体を鍛えたりコミュニケーションを学んだりする場として考えているからです。
     つまり、小学生における将棋の競合相手は塾です。高学年小学生に対し、塾との差別化を図らない限り確実にブームは終焉するでしょう。 

    2)宮本氏の提言
     正直彼の提言はいいかげんなだと思います。
     しかもこれは既に女流では行われていますね。ねこまどの「女流棋士の知と美」が典型例でしょう。

     さらに、野球やサッカーでグッズを買うのは応援のためです。将棋でそんなことができるとは思えないし、例えば羽生ユニフォームなり渡辺ユニフォームなりを着た人たちが無言で立っているのは異様なだけです。
     全く違う話をぶち込んでも意味がありません。
     ファンクラブ特典もユニフォームやタオル、リュックなどですが、将棋にフィットするでしょうか?
     ましてやパブリックビューイングは要するに大盤解説会では?しかもネット観戦が主流の将棋とあえて真逆をいきますが、スポンサー的にも大丈夫ですか?
     先生が紹介された棋聖戦の見学ツアーこそがまさに将棋に合ったものだと思いますが。

     具体的には
    ・棋士と同じ体験をするイベントなりツアー。将棋メシが取り上げられるのは、結局そういうライト層があるからだと思います。
    ・棋士応援グッズ(プロ野球では全選手のタオルマフラーやストラップなどがあります)
    ・棋士直筆サイングッズの通販(多少高くてもファンは買います。スポーツでは若手のサインも売っています。なぜ将棋界はタイトルホルダー限定なのか・・)
    ・棋士がデザインに協力した何か
    などが考えられるかと。いずれにしても、著名棋士だけではなく、若手棋士のグッズを増やせばそれだけで普通に儲かると思いますけど。
     
     普及という意味では、「出前授業」が最強だと思います。これは役所も力入れています。
     日本文化で言えば、雅楽、茶道などの体験は小学校でうちの子も体験しましたが、将棋はなかったですね・・。
    (長くて済みません、不適切であれば削除下さい)

    1. >マックイーン さん
      塾、進学はたしかに強敵です。ただ必ずしも
      >将棋のプロが極めて厳しいと分かれば、高学年になるとすぐに撤退する
      とは思いませんし、そうならないように、手を打っていくべきですね。
      少なくとも自分の体感的には、将棋を続けるか否かと、進学率にはかなり顕著な正の相関があるので、いかにそれを世間に認知、納得してもらうかです。

      あと宮本さんは、将棋界のことをよく考えて下さっているのではと思いましたよ。
      もちろん反論や意見もあると思いますが、総論として。
      学校教育はもちろん努力している分野で、これはマンパワーの問題が大きいですね。
      各家庭に盤駒がある、という環境を作り出せれば、一気に夢が広がります。

      1.  先生や宮本先生個人を批判しているのではなく、提言を批判しているつもりでしたが、誤解を招いたとしたらお詫びします。

         ただ、商売はマーケティングが重要です。そういう意味で情報を提供させていただきます。

         教育熱心な地域での競争相手という意味では次の通りになります。
        (体力面)野球、サッカー、ミニバス等の本格的なもの、スイミング・体操等コナミ系の身体鍛える系
        (知育面)公文、英語教室、音楽教室、ブラバン、学習塾
        (娯楽面)ゲーム、ユーチューブ、テレビ、漫画
         金も時間も有限なので、この両者から1つずつを選択するのが現実的でしょう。うちの子も、体力作りの水泳は続け、6年続けていた英語教室を受験のため辞めました。
         競合相手はいずれもむちゃくちゃ強力だと感じますが。

         ちなみに我が家には将棋盤もどうぶつしょうぎもあります。棋士のサインを頂いた色紙は子どもなりに大切に飾っています。でも将棋はしません。
         マーケティングで言えば、興味を抱かせるところまではいけていると思います。問題はその先。言い換えれば早い段階で「顧客を絞っている」と感じます。初心者の「次」のテキストがない事と同じですが、「次」に自発的に進む人しか(事実上)相手にしない。これがボトルネックとなっていると感じます。駒の動かし方を覚えた初心者が道場でボロ負けしてもうやらない、というのならみすみす顧客を逃がしているようなものです。ライト層をどう考え、組み込んでいくのか、という戦略がないと考えます。
         
         学校教育面では、将棋連盟のサイトや広報が悪すぎると思います。例えば、学校訪問を棋士がしたら、将棋連盟としてもサイトで取り上げるべきなんですよ。そうすると「うちにも来てくれるかもしれない」となるわけで。棋士の普及活動をばんばん掲載するべきだと思います。

         最後に。将棋連盟は個人事業者である棋士と知的財産面についてどのように契約をしているのでしょう。プロスポーツではそういう部分をクリアにして、球団が個人のグッズを販売し、収入増に努め、それを現場に還元していますが、個人的には限定的なグッズの販売状況を見ても包括的な契約をしていないのではないかと思います。
         そこもグッズ販売、棋士や女流棋士へのマージン分配という意味でのネックになっているのではないかと勝手に思います。
        (偉そうなことを申し上げて済みません。でも将棋界は今のチャンスを逃して欲しくないんです)

        1. いろいろと鋭いご指摘です。

          >先生や宮本先生個人を批判しているのではなく
          もともと、そのように受け取ってはいませんでしたので、大丈夫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です