若手棋戦

昨日のモバイル中継は、加古川青流戦と、YAMADAチャレンジ杯が2局ずつでした。
前者は四段と三段、後者はプロ入り後一定年数の四段と五段が、参加資格のいわゆる若手棋戦です。
どちらも自分は指したことがなく、言っても仕方のないことですが残念な気持ちはあります。

僕はプロ入りが13年前、2004年のことで当時は早指しの棋戦がなくなったりして、いま思うと将棋界は右肩下がりの時代でした。
その数年後には時の新人王が「斜陽産業」と発言して物議をかもす、なんてこともありました。

その一方で羽生七冠を見てプロ入りを目指した世代が大挙して押し寄せ、競争は厳しくなるばかり。
このあたりがもしかしたら「底」だったかもしれません。
その後、米長会長や谷川会長の時代、いくつも新棋戦が誕生しています。
上記の2つはいずれもまだ創設から10年未満の歴史の新しい棋戦なので、今後も末永く続いてほしいと思いますし、若手棋士には限られたチャンスを生かして頑張ってほしいと思います。

全棋士参加棋戦の叡王戦も新設されましたし、ここ数年の将棋界は明らかに右肩上がりだと思います。
ただ以前とは違うこともあって、週刊将棋の休刊等で、対局に関する記事が出ないままの将棋の割合が、多くなっている印象もあります。
そこはモバイル中継の会員数が増えることで、新たな受け皿になればいいですね。

 

ということで久々に図面貼ります。
井出四段ー甲斐三段戦で、四間飛車vs急戦から、玉頭銀が登場。
公式戦で観られるのは久々なので、心躍りました。

この将棋は、▲郷田ー△羽生のタイトル戦で観た印象が強く、いま調べてみたらもう22年も前の王位戦でした。
そんなに経ってるのかと思わずにはいられません。
やっぱり修業時代に勉強したことはよく覚えているのですかね。

いまのコンピュータ時代から見て、こういう古い定跡形というのはどのような評価を受けるのか、というのは勝負を離れて一人の将棋マニアとして、興味深いところです。
井出四段の振り飛車は、こういう形のきれいな将棋から、なかなかお目にかかれないような力戦までいろいろあって、いつも観ていて面白いです。
次の藤井四段戦にどんな作戦をぶつけるのか、注目しています。

今日はA級順位戦と、王将戦が2局。

1件のコメント

  1. 今日の図面、とても懐かしいです。
    何十年も前のことですが、後手をもってあの銀がひょいと出てきて、
    対策がわからず、何度悔しい思いをしたことか。
    懐かしさのあまりコメントさせていただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です