理想を現実にする力

佐藤天彦名人の近刊です。
先日読んだので、名人就位式の日にご紹介しようと思っていました。

「読む将」の僕はこの類の新書はだいたい買っているんですが(谷川先生・羽生先生・佐藤康光先生など)、今回は特に、共感するところ多かったです。
自分自身がこういった他人の人生観により興味を持つ年齢になってきたこと、世代が比較的近いこと、それに加えて、地方都市出身で奨励会を関西から関東に移籍したなどの共通点があることも、理由かなと思います。

彼が2回目の次点でフリークラスに行かなかったときのことはよく覚えていて、自分も同じ立場なら同じ決断をすると思ったので、多くの棋士が驚いているというのを聞いて、そのことにとても驚いた記憶があります。
奨励会時代のことというのは誰にとっても重く、言葉にしてみると生々しく、当人にしか分からないことも当然あり、後に名人になる棋士にしてそれだけ苦労したという事実は、自分たちには当たり前に受け入れられますが一般の方にとってはどうなのか。

プロになるハードルが極めて厳しい世界だからこそ、その先には明るく輝かしい未来が広がっているよう、プロ棋士になれた我々はもっと頑張らなくてはいけない。
プロになって以来、いつも意識していることです。

 

そのいっぽうで個人としては、彼が書いているのと全く同じで、僕も基本的に自分のしたこと、努力や苦労に対する見返りは求めないようにと心がけているつもりです。
そうすることで生きやすくなり、また他人やモノやあるいは運命に対して理不尽に怒りをぶつけたり、不必要に悪い感情を持ったりすることがなくなるからです。
将棋に対しても、それ以外のことでも、自分のできる最善を尽くして、結果を受け入れる。というスタンスです。
当たり前といえば当たり前のことでもあるのですが、やはり名人が言うと重みが違います。

将棋界は「個」を大事にする世界、「個」の集まりで成り立っている世界だけあって、タイトルを取るような棋士も万人の中の頂点というよりは、他の誰にもない強烈な個性を持った存在であるように思います。
「プロ棋士になるだけが人生ではない」
「棋士として勝つことはとても大事だけれど、それだけが人生のすべてではない」
と思っていた、と時の第一人者が活字にしたことは案外大きくて、時代を表しているかもしれないなと思いました。

 

ところでまったく話は変わるのですが、最近色紙用に、「人生は一局の将棋なり」という菊池寛の名言を練習しています。
そんなこともあって、この一節はとても心に留まりました。

 はじまりがあって終わりがあるという意味では将棋はしばしば人生にたとえられますが、将棋の技術をそのまま生かせるほど人生は甘くも軽くもないでしょう。
ただし、まったく意味がないとも思いません。

現実的で、客観的で、つとめて抑制的でもあり、どことなく意外な面もありつつ、納得させられる一冊です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です