10/4 藤倉五段戦

先週の勝局を紹介します。

藤倉さんとは、数年ぶり、数回目の対戦。
序盤のちょっとした駆け引きを経て、相手の四間飛車になったので、流行の銀冠穴熊を初採用。
以前にもこのブログに書きましたが、自分にとっては子供の頃によく指していた戦型でもあったので、往時を懐かしく思い出しながら指していました。

ちなみにその頃は7八金・7九玉の形は発想になく、舟囲いの形から▲7七角~▲8八銀~▲8六歩~▲8七銀と組んで、機を見て▲8八玉~▲9九玉としていました。
現代の工夫にはかなわなくとも、8八に玉がいる形をできるだけ避ける、という発想自体は現代とまったく同じです。

そして当時もいまもこの銀冠穴熊に有効な対策と目されるのが角交換型。
対して本局はこの▲3七角打が眼目の一手です。

この手で▲6六歩△同歩▲同銀とすぐ攻める手は△3九角があるし、4筋もがら空きになります。
この角を打つことで△6四角の先着を避けつつ、△4六歩の攻めも防ぎつつ、そして▲6六歩の攻めを有効にしようという狙いで、結果としてはこれがうまくいきました。

実戦は以下△8三銀▲7八金右△7二金▲6六歩△同歩▲同銀と進み、以下は攻め続けて快勝。
(1)▲6六歩のときに△3九角の反撃は▲5八飛△6六歩に▲5九飛もしくは▲4八銀で打った角を取れる。
(2)最終手▲6六同銀に△3九角は▲6八飛でピッタリ受かる。
この2つの変化がキモです。

この戦型はプロ間では近年になって急に指されるようになったわけですが、まだ雁木系ほどの圧倒的な流行はないので(そもそも振り飛車が少ないため)、今後ゆるやかに定跡が進化していくことでしょう。
増田四段の著書を再読して、復習しておきたいと思います。

王位戦はこれで3回戦進出。
過去最高成績に並ぶことができたので、次は更新を目指します。

明日は順位戦なので、そちらでもまた良い将棋が指せるよう頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です