七冠とか

昨日は囲碁の井山さんが七冠に「復帰」のニュース。
驚異的と言うか、奇跡的と言うか。
とにかく信じられないような偉業です。
囲碁は世界戦もあるので、日程もものすごくハードだと思うのですが。

将棋界は現在、7つのタイトルを6人で分け合っている状態なので、いっそう対照的です。
ただ、囲碁界でも有望な若手棋士はたくさん出てきているはずなので、1年後にどうなっているかは分からない。のではないでしょうか。
お隣でありながらあまり知らない世界ですが、井山さんに迫るような若い棋士が台頭して、中国・韓国にも勝つようになれば、いっそう盛り上がるだろうなと思います。

 

テレビの話題とか。
対局の翌日に、録画しておいたNHKスペシャルを観ました。

藤井四段のインタビューに対する受け答えの素晴らしさは、いまや世間の誰もが知っているような状態ですが、その発せられた言葉の一つ一つが、彼のイメージを作り上げて、ゆえにそこから離れられなくなってしまう。
という状態はなかなか大変なのだろうな。とあくまで想像ながら、思ってしまいました。

まだ成長過程(年齢的な意味で)のはずなので、言動や価値観や、その他自分にまつわるいろんなものが変化しても、それは当たり前のことだし、良いことだと思います。
将棋界のために活躍してほしいのはもちろんですが、同時に、自分に縛られずに大人になってほしいですね。
将棋の内容や結果以外で、期待されるものが大きすぎる状態というのは、本当に大変だと思います。

アド街@千駄ヶ谷、将棋もたくさん取り上げられていて、良かったですね。
将棋会館や鳩森神社以外にも、知っている場所や店がたくさん出てきました。
カフェが多いイメージはやっぱり正しかったのだなあと改めて思ったり。
日本棋院のある市ヶ谷も、近く取り上げられると良いですね。

 

先日の叡王戦解説のときにメール質問に答えた話。
ニコニコニュース

こういうのは、誰が書いて(文字起こしして)くれてるんでしょうかね?
ちょっと誤植もあるのですが、ありがたいことです。

本文にもある通り、カロリーナにはもっと強くなってほしいし、彼女なりの役割で活躍してもらいたい。
そのための成長に必要なことは、新鮮さを失わないこと、そしてそれにより、モチベーションを高く保つこと。
自分ももう30年以上将棋をやってきて、それは簡単なことではないと自覚しているからこそ、いつも言い聞かせていることでもあります。

 

今日の東京は久々の晴れ。
たぶん唯一のタイミングなので、これから洗濯を干したら、不在者投票に行ってきます。
いまだに投票所に行かないといけないというのは理解も納得もできないところですが、ルールなのでしょうがないですね。
急に寒くなったし雨も続くしで、投票率は下がりそうな気がしますが、どうなるでしょうか。

6件のコメント

  1. >いまだに投票所に行かないといけないというのは理解も納得もできない
     自治体の役人の結構な人数の方々も休日出勤で深夜まで作業しないといけないので・・。彼らも電子の方が楽だと思ってるでしょう・・。でも無理。

     具体的には・・国勢調査などはネットで本人認証をしてPCで済ますことが出来るようになったのはご存じですか?
     でも、投票となると、立候補者(特に僅差の落選者)から絶対に「不正疑惑」が起こって・・。

     なぜか。
     電子認証で本人確認が問題ないケースは必ず自分に不利益が生じるか利益がないときです。
     例えば、お金の支払いとか結局自分の財産に影響するので本人と類推できます。国勢調査では、なりすましても何の意味もないので本人と類推できます。

     一方、投票は不利益が生じない上に、票は金になるので、容易に投票権を譲渡できるし、わざわざ自分から言わなければ確認のしようがありません。
     買収が盛んな地域も一昔前にはあったくらい金になるのです。ならば電子認証は認証自体が無力化されます。

     だから不正防止は本人と直接対面で確認するしかないのです(投票所に同じ人がまた来たら気付きます。そのために立会人がいます)。

     要するに、指紋や静脈人相が普及しない限り、現行のパスワード等の電子認証では本人確認ができないのが最大の原因です。

     自治体の職員も大変なんですよ・・。話を聞くたびに大変だなぁ、と思います。

    1. よくわからないですけど、いまと比べて買収が容易になるわけではないでしょうし、自分の意思以外で投票する行為を制限することは不可能です。(意思は目に見えないので)

      コストが高い上に、投票率下落に寄与する現行制度を続ける意味はないと思います。

      1.  よく分かりませんか?説明が下手ですみません。

         個人の意思ではなく、「本人」が投票したことが明らかなことが重要で(本人確認の問題)。

         電子投票の場合、容易になりすましや票の受け渡しが成り立つのです。
         キャッシュカードが暗証番号すら分かっていれば誰でもお金を下ろせるのと同じです。

         指紋認証や静脈認証なら特定の機械を通すことでなりすましを避け、本人確認が出来ますが、プライバシーの問題や「政府が市民を支配する」という発想をアピールする方々もいて普及するとはとうてい思えません。
         ちなみに電子認証の場合、認証の為の莫大なコストがかかるでしょう。

         要するにコスト減の代替案がないのです。

         こういうと怒られるかも知れませんが、理解も納得も出来ないというのであれば代替案があると本気で思っておられますか?

         ならば是非勉強させて頂きたいと思います。
         納得は出来ないのは感情の話なのでおっしゃる通りかと思いますが、理解できない部分は理解を頂けるようお話しするべきかと私は思いますので。

        1. 本人確認は重要ですかね?そこは見解の相違かもしれませんね。

          そもそも一定のケースで、いまでも代理行使は認められています。
          そうであるならば、選挙権は0歳以上(親権者の代理行使を認める)としたほうが良いという考えも私は持っています。
          また代議員選挙以外の多くの投票では委任状等も有効ですし、「自分で足を運ぶ」ことが唯一絶対という考えは持っていません。

          話を拡げるつもりはないのでそれはさておき、電子投票導入によるコスト減(人的、物理的の両面、そして投票だけでなく集計等の付随業務も含め)はかなりのものになると思いますよ。
          いまの衆院選だと1回やるのに600億円ぐらいのお金がかかるそうで、そう考えると相当な開発コストをかけてもペイできます。

          1.  本人確認が重要ではないとおっしゃるなら確かに見解の相違ですね。外国人や宗教団体が組織的になりすましをして投票活動をしたら恐ろしいことになると思いますが。

             誤解のないように申し上げれば静脈認証等例示させていただいているように、私は「足を運ぶ」しかないと思っているわけではありません。

             なにより私自身国勢調査の電子回答やマイナンバーカードによるコンビニ住民票などを積極的に利用している電子化積極派です。

             でも、権利の行使を妨げないという観点からすると、まだ相当数の方が否定的ですし、実際マイナンバーカードですら訴訟が起きていますからね。全員が電子投票に合意しないと結局選択権を与える状況になります。

             委任状も法的には本人の意思の確認の必要がありますから、そのあたりを省略しているケースと同一視は出来ないと思います。

             それはそれとして、確定申告のeTAXが良い例ですが、多くのケースで税理士さんが代行してシステムを利用しているにもかかわらず利用率は50%にとどまるんですよ。
             だから現状ではアナログと電子両方やらざるを得ないというわけで。

             600億は朝日の情報だと思いますが、そのうち選挙公報や郵送費、掲示板など電子にしてもあまり減らない費用が250億なので、約350億が運営費になります。
             サーバの維持費その他をeTAXを参考にすると50億から100億ですかね。選挙が2年に1回程度としても選挙当たりの維持コストは100億~200億。
             
             開発費用、プラットホームのバージョンアップ次の改修費用、トラブル時のバックアップ費用、一方で結局アナログ投票所の準備・執行・開票作業などを考えると、残念ながらペイしないと思います。
             メンテや改修、バックアップ費用ってあまり注目されないんですよね。しかもシステムは今の時代5年から10年で陳腐化しますからほぼ開発費用かかりますし。

             まあ、土曜日に休日出勤で会場設営をし、当日は休日出勤で会場管理、開票は休日+深夜残業で開票作業。自治体の方はお気の毒だと思います。やりたくてやってる人はいないです。

             市民意識の問題なので、先生のような方がアナログ派を啓発してくださると、お望みの方に進んでいく思いますが、一定数は話を聞かない人がいるわけで、なかなか難しい問題です。
             

  2.  すみません
     静脈人相→静脈認証です。
     誤変換申し訳ないです。

daichan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です