10/16 石川七段戦

ひと月半ほど前の将棋になります。
かねて巷で噂の「トマホーク」を受けて立った一局で、こういうのは公式戦で現れてこそという意味もあるので、定跡の進歩にもすこし貢献できたかもしれません。

中終盤も、いろいろと見どころがあるので、もしまだの方はモバイル中継で観ていただけたらと思います。
ただ今回は勝負どころではなく、後日調べていて驚いた序盤の場面をご紹介。

図は25手目に▲1七桂と跳ねた局面。

端桂の筋自体は、類型もそれなりにありますが素早い▲4五銀との組み合わせがこの戦型の新しいところです。
この序盤については僕もいろいろと考えましたが、もちろん詳しいことは書けません。

代わりに、この本がとても面白かったので、興味のある方はぜひ一読をオススメします。

さて、続いてこちらの図をどうぞ。

本局との違いは、
・居飛車が先手で▲1六歩を突いている
・三間飛車ではなく四間飛車
・▲5八金左と△2二銀の交換あり
の3点。あとはまったく同じです。

この局面が、なんと20年以上前の女流棋戦で現れていました。
(平成6年6月10日、女流名人位戦、▲多田佳子ー△山下カズ子戦)
(先後逆=図の下側が正しくは後手)
データベースで実戦例を調べていると、たまに驚かされることがあるんですが、いやはや。

この将棋はこのあと振り飛車側から見て、▲2五桂~▲6五歩~▲6四歩~▲3四銀と部分的な狙い筋が実現しています。
そのままの流れで▲1三桂成と飛び込んで一気に攻めるか、あるいはその前に▲6六飛からの転換(これも狙い筋のひとつ)を含みに指せば、トマホークの(?)会心譜が誕生していたことでしょう。

 

この将棋と話は変わりますが、最近の将棋世界の記事で、菅井王位の新戦法の類型をかつて森安秀光九段が指していた、というのもありました。
将棋の戦法はどこでどうリンクしているか、本当に分からないものだと改めて思いましたね。

書いていてさらに思い出しましたがかつて菅井王位の将棋で、石田流の新手が江戸時代の将棋にあったことが後でわかった、という話もありました。
新しいものを作ろうと人間が一生懸命考えると、どこかで古い将棋に出会うのかもしれません。

 

さて明日は対局で、今日ご紹介した王座戦の次局にあたります。
ここ3日間振り返っていて気づいたのですが、最近後手番ばかりだったんですね。
(調べてみると順位戦入れて5局連続)
明日はまず、振り駒で勝てるといいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です