王将戦、棋王戦

王将戦第4局は久保王将が勝って防衛に王手。
この表現、やはりこの棋戦だと特にしっくりきますね。

豊島八段が後手番のみならず、先手番までも相振りを持ってきたのはびっくりしました。
そしてその戦型を師匠の桐山先生(だけ)が的中させていたことにも驚かされます。
師匠は分かるものなんですかねえ。

こうなるともう、次も相振りになりそうな気しかしません。
どういう考えでの戦型選択だったのか、タイトル戦終了後に詳しく明かされることがあるのかどうか。
興味深いところです。

ここまでは相振りの選択がうまくいっている印象はないですが、外野の見る目と本人の体感は一致していないことも多いので、両者がどう感じているのかも興味深いですね。

ところで、同じタイトル戦で3局も相振りが指されたことって過去にありましたっけ?

 

先日の棋王戦第1局・とちぎ将棋まつりを妹弟子の山口女流1級がレポートしてくれています。
この季節は棋王戦・王将戦の番勝負が並行して行われるのが常で、今週末はこちらの第2局が金沢で指されます。
この後は王将5→棋王3→・・と交互に日程が組まれているみたいですね。

自分はどちらの棋戦も次の対戦相手が決まったところなので(来期の予選)、今年度末から来年度初めにかけて対局がつくことになりそうです。

 

今日も記事をひとつご紹介。
憧れの人への尊敬は勝負師にとって悪なのか……羽生善治を倒し王座を獲得した中村太地の葛藤

有名グルメサイト「ぐるなび」の取材に棋士が出るとは意表を突きます。
ものすごく力の入った内容になっていますので、長文ですがぜひ。

もっと社会とのつながりを将棋界が持てたらなって思うんですね。ニュースで野球や相撲の結果とかはよく流れますけど、そこで私たちの対局結果が流れる未来があったらいいなって思っています

将棋も、毎日の対局がニュースとして流れたらどうだろう。今でもネットで対局の結果を知ることができる。ただメディアが発信してくれれば、熱心な将棋ファンにとどまらず、さらなる普及に繋がるのでは――。

将棋が日本の伝統文化として認識されて、伝統文化なんだけど親しみやすい娯楽として日本だけでなく海外に伝わって、どんどん根付いてくれれば、本当に意義深いと思います。

後ろのほうから3つほど引用させていただきましたがどれも我が意を得たり、でこれからもこういう未来を目指して発信を続けていきたいと思います。

では今日はこのあたりで。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です