書道部

昨日は対局のあと、連盟書道部へ。
14時対局開始で、25分30秒だとだいたい1時間~半ほどで終わるので、午後~夕方にやっている書道部に行くにはいわゆる「味が良い」展開と言えます。
15年ぐらいやってますが、このパターンはたぶん初めてだったかな。

最近久々と言って良いぐらい盛況になりつつあり、喜ばしいことです。
長く続けてきた甲斐があったかなと思いますね。
部長(という名の世話役)は10年ぐらいやって後輩の門倉君にバトンタッチしましたが、その後もずっと参加していて、いまやほぼ常に最年長です。
特に若い棋士はイベント出演の機会も多く、いっぽうで揮毫は慣れてないはずなので、練習してレパートリーを増やしておいたほうが良いでしょう。

自分が棋士になった頃と比べると、最近は本当にイベントが増えて、この夏も盛りだくさんです。
若手棋士主体のものもいろいろとありますので、皆さん応援・ご来場のほどよろしくお願いします。

終わって連盟近くの陳記改め焼肉亭で打ち上げ。
中華から焼肉とはあまりに華麗な転身です。
焼肉屋は周辺にないので、将棋関係者が集まりそうな気がします。

そういえば後輩の棋士たちと飲むのは久々で、楽しいひとときでした。
高見叡王のタイトル獲得と誕生日もお祝いして、「今日の叡王」とか言いながら写真を撮らせてもらいました。秘蔵します。

 

東大卒棋士のAI勝負脳
日経bizgateというビジネスサイトへの寄稿は連載7回まで来ました。
昨日初めて、ある同世代の棋士から「読んでるよ、面白いね」と声をかけてもらったのですがこういう一言は、とても嬉しいものなのですね。
我がことになって初めて心から実感したので、自分も心がけようと思いました。

ウェブ媒体が活字の割合の多くを占めるようになって世の中が変わったことと言えば、「共通の話題」に乏しくなったことではないかと思っています。
あと、(きちんと)読まれているのかどうか、というのはすごく分かりにくくなったのではないかと。

連載だけでなくブログや、解説出演等のことも含めて、感想などお寄せいただいたり、あるいは直接ご自身で発信していただけると嬉しく思います。

 

今日は首都大学東京の授業担当最終回。
指導対局をして、その後レポートを書いてもらいます。

実は今年はいままでで一番学生の棋力が高いと感じています。
スタートは同じ(基本的には未習熟者)なので、教える側の技術が安定してきたことと、あとは中村王座の1手詰の本が発売になって課題図書に指定したことが大きかったのかなと思います。

この本は非常に良い出来なので、ぜひオススメしますし、僕もさっそく中学校の指導にも活用しています。
特に「駒となかよくなる」というフレーズには大変感銘を受けました。

では今日はこのあたりで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です