趣味と言葉の話

こないだの話(BMAB)の続きなんですが、僕自身は、バックギャモンというゲームを趣味としていて、基本的には競技として、つまり大会に参加することを主として取り組んでいます。
将棋で言えば純然たる「指す将」で、あとはすこしだけ「旅将」という感じです。「観る」とかはあんまりないし「指導を受ける」とかもありません。

ただこれはどちらかと言えばたぶん少数派で、当然ながら将棋を生業としたことと無関係ではないでしょう。
基本的にはもうすこしライトに、取り組んだほうが趣味としては楽しいというか、手軽だと思います。

いっぽうで大会に出るということは、そのこと自体がかなりモチベーションにつながるというのが実感です。逆に自分の実力を試したり、勝ったり負けたりという機会が少ないと、プレイヤーとしてその趣味を長く続けることは難しそうな気もします。
最近ギャモン界でも初級戦や、手軽に参加できるイベントが増えていたり、将棋界でも「級位者大会」のようなものが増えているのは、とても良い傾向だと思います。

大会に出ると、誰もがもうすこし勝ちたいとか、もうすこし強くなりたいと思うのが普通です。実力には違いがあったとしても、その気持ちに変わりはあまりありません。
ただ、そのために何をすれば良いかは、本当に難しいものです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

私のパフォーマンス理論vol.22-言葉について
また為末さんのブログなんですが、自分の足りない部分や劣っている部分を言葉にすることが、その欠点を克服する第一歩ということはよく思います。
自分自身、たとえば将棋や勉強においては、心がけてきたことでもあります。
ギャモンではいままであんまり真剣にはやってこなかったので、今後は(棋譜を残すので)しっかりやって、技術向上につなげたいなと思っています。

これもいろんなレベルがあると思うのですが、たとえば将棋の級位者の方の場合でも、自分自身でこの部分を改善したい、となんとなくでも言葉にすることが第一歩で、それができればその時点で問題は解決しているということもよくあります。
またそこまでいかなくても、たとえばその言葉を口にしてみることで、周りの上級者やあるいは指導者の方から良いアドバイスが得られやすくなるということもありそうです。
なので自分なりに考えて、言葉にしてみて、それを身近な指導者に相談してみる。というのはごく平凡なようでいて、とても大切な上達法なのではないかと思います。
ただあまりに真剣になりすぎても大変なので、趣味の範囲で続けられる程度に、ほどほどにやってみるのが良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です