2枚落ちの話

今日のテーマは、これも有名な「銀多伝」です。

この局面から、▲6六歩~▲6七金と指されました。
これは定跡にはあまり書かれていない手のはずですが、好手だと思います。
戦場から離れている金を、自玉の近く、かつ中央に近づける本筋の手で、他には▲7七金という手もあり、こちらも好みです。
いずれも、このあと▲7六歩と打てば、上手の大事な金を8五のほうへと追いやって、戦線離脱させることができます。

このような理由があって、めったに指されることのない手なのですが、指されたときには必ず、この手は良い手ですよと教えることにしています。

ただ、それなら、と気になっていることもありまして。

そういうことなら、この局面から▲5八飛として△8五金~△7六金を許すのではなく、▲7八金△8五金▲7七金といったん受けておいたほうが、もっと得なのではないか。という問題はあるんですよね。
たぶんこれは、昭和の時代から上手を持って指導される方も気になっていたのではないだろうかと、想像しています。

これは二枚落ちの素晴らしい定跡手順の中のちょっとした枝葉みたいなもので、大きな幹のほうが重要なので気にすべきことではないのですが、↑の▲6六歩とか▲7七金をたまに指されると、思い出すエピソードです。

それはさておき、僕は二枚落ちの2つの定跡(この銀多伝と、もう一つは二歩突っ切り)は本当に素晴らしい、それこそ世界遺産のようなものだと思っているので、このブログを読んでもしすこしでも興味を持たれたら、一度は触れてみることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です