新しい対局様式

昨日のNHK杯、ご覧になった方は驚かれたのではないかと思いますが、感染症対策で対局室のセットや解説の様子がいままでとはかなり変化していました。
こういう感じになる、ということ自体はすこし前に聞いていたのですが、やはり話に聞いているのと映像で観るのとではだいぶ違うので、インパクトはありました。
また、自分が対局に臨むことを考えると、事前に観ることができたのはありがたいことでした。

あのセット、実際に指すときには違和感もありそうですが、観るぶんにはしばらくすると当たり前になって、慣れてくるような気もします。
どの程度の期間、この状態が続くのかは分かりませんが、落ち着けばやがてまた元通りになるでしょう。
無事に終息して、あのときは大変だったねと、笑い話になる日が来れば良いなと思います。
たまたまそんな特別な時に本戦を指せるのは、幸せなことかもしれません。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

一つ気になることがあるとすれば、あれだけの対策をしないと将棋が指せない、というわけではない。ということは一個人の意見として伝えておきたいです。
セットも大切ですが、それよりもまず一人ひとりが気をつける、相手に気を遣う、これを新しい対局様式ととらえていくのが良いと思います。

将棋を含むボードゲーム全般に言えることとして、対戦相手との接触を100%防ぐことはほぼ不可能でしょう。
一方で将棋は、リスクはゼロではないけど限りなく低いものの一つだと思います。
指すファンの方や教室の生徒さん方には、手を洗う、飛沫を出さないなどの一般的な対策をきちんとしていただいて、その上でいままで通り楽しく将棋を指してもらえたらと願います。

あと、将棋は対局そのものより、対局中におしゃべりをしたり、待ち時間におやつを食べたり騒いだり、といったことのほうが感染リスクは高いです。
想像ですが、他の習い事とかもけっこうそういうのが多いのではないでしょうか。
逆に考えると、将棋を指すとお行儀が良くなる、その強みを活かすチャンスかもしれません。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

将棋に触れないまま長々と書いてしまいましたが、対局は谷川先生の反撃がうまく決まって、貫禄勝ちといった感じの内容でした。
普段と違った環境でも、将棋の迫力や所作の美しさが変わらないところが本当にすごいと改めて思いました。
もちろん自分にマネはできないと思いますが、美しいものを鑑賞した良い影響がすこしでも出せるように、頑張りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です