執筆

しばらくお休みして、構成を練りつつ肩が温まるのを待っていたのですが、いよいよ今週から本格的に新刊の執筆を始めました。
今年の2月に出した前作の続編(振り飛車編)になります。

前著「将棋 平成新手白書 居飛車編」は控えめに言ってかなりの力作で、相当な時間と労力をかけて書きました。
出来も大いに満足しています。

ただ残念ながら市場の評価は十分とは言えなかったので、続編はコンセプトはもちろん維持しつつも、全体の構成は多少見直す予定です。
具体的には難易度をすこしだけ下げること、あと読者の方に自分でもこの新戦法をマネしてみようかな、と思ってもらえるような内容を目指します。
難易度を下げつつ、しかし情報量は減らさずにプロの将棋を解説する、というのはけっこう難しい試みなのですが、うまくいっているかどうかは、完成してからのお楽しみです。(自分自身にとっても)

だいたいの材料はすでにそろっていて、構成も頭の中にある程度できているので、ここからはそれをアウトプットしていく作業になるのですが、書いている間も当然ながら新手が指される可能性はあるので(前著のときもそうでした)、そういった最新の工夫もフォローしながらやっていきます。
一応現時点では秋頃の完成を目指しています。

もし、ご要望や、取り上げてほしい内容、それと前著への感想などありましたら、コメントでお寄せください。
また前著についてはサイン本を出す機会があまりなかったので、今後サイン本フェアなどの機会があれば出していきたいと思っています。

早指し

今日は中継が6局、内訳をよく見たらすべて叡王戦(60分60秒)とヤマダ杯(20分30秒)で早指し棋戦だけなのが目を引きました。
対局予定を見たところ、他の対局も含めてすべてそのようですね。(女流名人戦を除く)

夏は早指しの季節で、自分はまだあまり日程が決まっていないのですがこれから叡王戦、朝日杯(40分60秒)、銀河戦予選などの対局がつく見込みです。
当然ながら持ち時間の長い棋戦とは指し方も変わってくるので、他の棋士の中継を観たりしながら、調整していきたいと思います。

僕は勝ち抜き戦(2002年まで)と早指し選手権(2003年まで)が終了した直後の2004年に棋士になり、いわゆる若手棋戦の加古川青流戦(2011年~)やヤマダ杯(2016年~)にも出られなかったので、こういった棋戦の中継や記事を見るとうらやましい限りです。
同じ境遇の棋士は、はっきりわかりませんが十数人ぐらいでしょうか。谷間世代です。

時代の運・不運はやむを得ないことで、参加棋戦数が少ないぶん一局、一局をより大切に指さなくてはと思うべきでしょうね。
自分にとっては初めての、自分も出られる新棋戦の叡王戦は、気合が空回りしているのかいままで内容も結果も良くないので、今期こそは頑張りたいものです。

最近は将棋ブームも徐々に落ち着きつつある感じがするので、いまの体制でもこうした新しい棋戦も含めて、公式戦をしっかりと盛り上げていってほしいですね。

と書いているうちにヤマダ杯のほうはもう終盤戦、秒読みの戦いに入ってました。
またしても見たことのないような謎の力戦が繰り広げられています。
どうもやはり「カオスになる」が令和の特徴のようですね。

深夜の熱戦

昨日は王座戦本戦の羽生ー佐々木大戦が熱い戦いでした。

相雁木模様、からの対抗形(?)という謎の序盤で、午後は見ていて局面の急所や指し手の意味がさっぱりわからない戦いが続き、ようやく終盤、お互いの玉が見えてきたところで千日手。
その筋に入った時点ですでに一局の平均手数を越えており、もちろん両者1分将棋でした。まさにカオスな一局で、たぶんこの時点で疲労困憊だと思います。

22時を回ってからの指し直しは一手損角換わりで、ひとつ前の近藤ー羽生戦と同じ進行。
その将棋に続いて、王者が若者をねじ伏せた、という感じの内容でした。
すごすぎて言葉もありません。
そして羽生先生、今日明日と休んだらあさっては今度は順位戦なのですね。ちょっと信じられないです。
王座戦は今日も豊島ー渡辺の複数冠対決が行われます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

また竜王戦の本戦も開幕、こちらは近藤誠也六段が梶浦五段に勝ち、次は藤井聡太七段との対戦。
藤井ー近藤戦といえば2年前の6組決勝で対戦がありました。当時は藤井四段ー近藤五段戦だったようです。
藤井四段はその将棋に勝ち、次に本戦で増田康宏四段に勝って29連勝の新記録、そして佐々木勇気五段に敗れて連勝ストップでした。

あれから2年の間に、お互い地位を上げ、前回よりさらに上の大舞台で再戦というのはかなりすごいことです。
こうして段位を書き出してみると、有望な若手がみんな確実に地位を上げていることがわかりますね。
中でも近藤六段はデビュー以来順位戦でも竜王戦でもライバルに先んじて昇級を重ねており、藤井七段に負けないぐらいの出世ペースなので大注目の一戦になりそうです。

先週の順位戦とか

昨日に続いて、先週の順位戦の日の話題ですが対局を終えた夜、大きな地震のニュースがあり、ヒヤリとしました。
あのあたりには「あつみ温泉」という場所があり、かつてそこの「たちばなや」という旅館でタイトル戦の記録を取ったことがあります。
盤上でも盤外でもいろいろと興味深い出来事があって、数多く務めた記録係の中でも特に思い出に残る一局です。
幸いにも大きな被害には至らなかったようで、その後大きな余震等もなく、良かったです。

昨年は同じ時期に大阪で大きな地震があり、順位戦が延期になったことを思い出しました。
先日は我が家でも、すこしだけですが非常時の準備をしました。
日頃の備えが大事ですね。
震度6でこれほど被害が少ないのはたぶん日本ぐらいのもので、地震が多いのは大変でも、誇るべきことでもあると思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この日は飛燕・銀沙の部屋、いわゆる第二対局室の、最上位の席での対局で、同じ部屋で指している棋士は全員後輩ばかりでした。
残り7人のうち、三段リーグで唯一対戦があるのが高崎六段との1局のみ、という状況で順位戦の一斉対局で周りがこれだけ若いのはもしかしたら初めてかもしれません。
若いと思っていた後輩たちも徐々に30代になってきているので、自然と言えば自然なことでもあります。
ただC1は大先輩も多いクラスなので、ちょっと印象に残る出来事でした。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

木曜日のC2後半、新四段の対局は全員この日に集中していたようで、4人合わせて(合わせる意味はないのですが)1-3と苦戦の出だしになっていました。
ただ対戦相手を見るとここでも全員が僕より後輩の棋士ばかりで、大げさな言い方をすると、どっちが新四段が分からないような若手同士の対戦もありました。
ここ数年、C2の平均年齢は下がってきているような気がします。
あくまで体感なので間違ってる可能性もありますけど。

そのうちの1局、山本ー阿部戦は序盤から終盤まで見どころの多い大熱戦で、素晴らしい将棋でした。
そして感想戦取材も良かったですね。
興味深いコメントや変化手順が多く掲載されているので、一読をオススメします。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最後にお知らせ。
「まいにち詰将棋」6月22日に自作が掲載されました。
さっぱりした図で、考えやすいと思いますのでぜひ解いてみてください。

噂の新手

昨日はブログに書いた3棋戦の他に、マイナビのチャレンジマッチもあったのですね。
昼間「観戦」のボタンを押したら、やけにたくさんの中継局が並んでいて、あれ?と思ったらそういうことでしたか。
その後、昨日の将棋にはまだきちんと目を通せていないので、また後日に。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こないだの順位戦の対局日、隣でやっていた▲阿部ー△佐々木戦で、午後の早い時間に衝撃的な銀のタダ捨てが出ていました。
たまたまこの手は僕も聞いて知っていたので、噂の新手、という感じでああ、ついに出たかと思いました。
聞いたときのことはいまも覚えていて、本当に驚きました。

実は平成新手白書にも入れようかな、とも思ったのですが実際に盤上に指された手ではないので、書きませんでした。
相早繰り銀という戦型については「今後も指されると予想している」と記しており、いまのところその予想は当たっている感じです。

翌日には遠山編集長改め棋士会副会長が記事にしていましたね。
図面を貼る代わりに、そちらの記事を紹介しておきます。
【将棋】佐々木勇気七段がみせた一撃必殺の銀捨て

一般向けの記事ですが普通に指し手の解説をしています。
良い時代になりました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

やはりと言うべきか、この手も普通に(?)コンピュータソフトが示すそうです。というか、たしかに示してました。

いまはこういう新手が指されるとき、準備段階において
(1)自分で思いついて、ソフトにかけてみたら同じ手を示した
(2)自分で思いついて、ソフトにかけてみたら示さなかった。しかし入力してみたら高評価された
(3)ソフトが示すので、調べてみたら良い手だったので採用した
(4)ソフトが示すので、とりあえずやってみた
etc.のうち、
どれに当たるのか、の区別はつきにくくなっています。

その結果自分で新手を「思いつく」ことの価値は暴落していて、代わりに「探索」とか「発掘調査」みたいな手法が有力になっているのが現状だと思います。
あと、本当は(1)なのに、(3)だと思われると残念、というのもありますね。

ひとつ言えることは
(5)自分で思いついて、(ソフトにはかけずに)自分だけで考えて採用した
とか
(6)その場で思いついて、やってみた
というような人は、かなり少数派になっているということでしょうか。
あまり良い傾向とは思わないですが、それはそれでやむを得ないのかなという感じです。

個人的には(2)のような新手を発見できたり、(6)のような手を公式戦の場でさせたら嬉しいのですが、現実にはなかなか難しいです。

また△3七銀のような(人間にとって)衝撃的な新手があとどのぐらい水面下に眠っているのか、という点には勝負という観点を越えて興味がありますね。