負け

良い将棋を指せていたのですが、惜しいところで勝ちを逃してしまいました。
これだけ形勢の良い時間が長くて最後はひっくり返されてしまうのだから、やっぱりトップ棋士の終盤力はすごいものがあります。

最後の最後、△4八銀の王手に▲同飛と取っていれば詰まず、勝ちだったようです。
ただその△4八銀や直後の△5四歩、その前の△5一銀など、スゴ技を次々に出されて、逃げ切るには時間が足りませんでした。
感想戦コメントも来ているので、詳しくはそちらもご覧ください。

今期の棋王戦は振り駒で全て先手を引く(7連勝だから1/128です)というなかなかない幸運にも恵まれ、内容的にも自分としては非常に良い将棋が続いていたので、期するものはありました。
たしかタイトルの挑戦権を争う本戦・決勝トーナメントで2勝を挙げたのは、新四段の年の竜王戦以来。
ベスト8まで勝ち残ったのも、その数年後の竜王戦で羽生先生と対戦したとき以来で、やはり2度目だったと思います。

過去の自分を越えられなくて非常に残念ですが、この年になっても、一生懸命やっていればまたそういうチャンスは来るのだということが分かりました。
良い内容の将棋を続けていることが大切と思うので、これからも一局一局頑張ります。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

終わって観戦記者・中継記者の方と軽く食事して帰りました。
王座戦第4局は大熱戦で、連盟を出るときが90手目△2二玉の場面。モバイル中継をひと目見て、中継室の片上七段は▲3五桂を予想。
みろく庵に着いたらやはり中村王座がそう指していて、なんだ俺もやれるじゃんと思うとなんだかちょっとだけ、敗戦の痛みが和らぎました。

それから店を出るすこし前まで延々と終盤戦が続き、さすがにすごいものだなと思いました。
今期王座戦は全局名局賞、との声もあるようで、たしかに。
最終局は本当に大きな一番になりました。

この夏以降棋聖戦・王位戦・王座戦とこれで3棋戦連続のフルセットは、これもまた戦国時代の象徴なのでしょう。
番勝負のファイナルというのは、これから先も長く戦いは続くにしても、棋士人生を左右しかねないぐらいの大きな一番ではあると思います。
それが違うカードでこれだけ続くというのは、当人にしてみれば大変だと思いますが、やっぱり将棋界には風が吹いているのだなと感じさせられますね。

ギネスとか

昨日は天童で「二千局盤来」のイベントが行われました。
無事参加者も集まり、見事にギネス達成となったそうです。

一斉に将棋2362局、ギネス記録に認定 山形・天童(朝日新聞)
またひとつ、明るいニュースです。おめでとうございます。

将棋の街・天童では毎年たくさんの催しがあり、今年はこの後「将棋の日」の一大イベントが予定されています。
個人的にも何度も訪れており、いずれまたおうかがいできれば良いなと思っています。

この土日はJT杯が新潟で、女流王将戦が都城で行われていました。
JT杯は栃木からの帰りに中継で観ました。飛車を取られても難しい、というのは振り飛車らしい大局観で、参考になりました。
王位を取られてしまった菅井七段ですが、これからも面白い振り飛車を見せてくれそうな気がします。

その他、オセロの世界でも天才少年現る、というニュースをツイッターで知って、興味を惹きました。
世界大会の最年少優勝記録を塗り替えたそうで、「オセロ界の藤井七段」と呼ばれているそうです。
藤井君よりさらに5歳ぐらい若いようで、どの世界にもすごい少年がいるものですね。

今日は練習将棋の日、明日は対局です。
ちょっと短めですが、最近すこし忙しくなってきているので、このあたりで。

食事の話

一昨日紹介したばかりのインタビュー企画ですが、その後もすごいですね。
昨日のはタイトルからして(もちろん良い意味で)本当に驚かされました。

なぜ丸山忠久は唐揚げではなくヒレカツを頼むのか?
なんじゃそりゃ、と思う人もいるかもしれませんがものすごい真面目で科学的で実証的な記事です。

実は僕も若い頃はよく食べるほうで、対局中もしっかり食べるし、おやつもだいたい何か持参していたのと、昼は食事のほかにあんぱんを頼むのが定跡でした。
あんぱんは食べやすく、カロリーと糖分補給にはかなり優れています。
最近は年齢とともにあまり食べなくなりましたが、いざというときのためにおやつを用意しておく習慣は、いまも続いています。

食事の内容についても何が良いかとか考えたこともあったんですが、検証が難しいのでそこまで深く研究したことはなかったです。
「(栄養が)切れるんで」という言葉が出てきて、たぶん普通の人は何気なくああそうなのか、と思うだけだと思うんですがこれ、実感・体感として分かるというのはかなりすごいことだと思うんですよ。
よほど自分の体と深く向き合ってないと、こういう感覚にはならないはずです。
なんとなくそうかな、と思う程度で、はっきり認識できる、あとから振り返ってそう思うというのは相当にすごいです。

長時間の将棋の対局において、食事が大事なのは間違いないですが、そうは言っても将棋の技術のほうがずっと大事だし、相手や持ち時間等も毎回違い、かつ当日の気分・体調etc.等にも影響を受けるので、食事について自分の体で実証研究して考察を深めるというのはものすごく難しいことだと思います。
その意味で本当に貴重なインタビューだと思いました。

実は昔から「プロフェッショナル」という言葉を聞くとき、丸山九段は頭に浮かぶ棋士の一人だったのですがやっぱりそうなんだなと改めて確信させられました。
あと21日、21人このトーンで、どんな「なぜ?」が続くんでしょうね。楽しみです。

竜王戦開幕

竜王戦第1局、期待に違わぬ大熱戦。

観戦していて、終盤は何度か形勢が揺れているかに見えましたが、実際はどうだったんでしょうか。
かつて8五飛戦法が大流行した頃「羽生先生の中住まいは堅い」という定説を聞いたことがありましたが、角換わりでもそうでしたか。
あの玉が金銀6枚に囲われた要塞になろうとは、ちょっと想像できませんでした。
たぶん、誰もがそうだと思います。

最近ある場所で「得した金銀は自陣に投入」「攻めは取った桂香で」というセオリーを解説したのですが、羽生竜王の指し手は、まさにそれを地で行く展開でもありました。
中盤の▲2四桂はひねり出したような、苦しげな手に見えましたがあれが3二金、2一飛、1一香と拾って、最後に▲1二成桂と動いて後手玉の使命を制したのも驚きでした。
第2局以降も非常に楽しみです。

このところまた将棋に関するニュースが増えている印象ですが、今度は「盤上のアルファ」がドラマ化されるんですね。
キャストも豪華なようですし、話題になりそうで、ありがたいことです。

将棋ウォーズにプロ指導対局機能がリリース
これも楽しみです。
指導対局は(当然ですが)基本的には棋士のいる場所に行かないと受けられませんし、もちろんそれが一番とは思いますが東京・大阪以外では簡単ではないので、ぜひこちらで気軽に挑戦していただけたらと思います。

今日はこれから日帰りで栃木へ。
とある会社のイベントです。