棋士のコスパ

日曜日のエントリにも関連して。
ちょうど奨励会試験の季節でもあるので、紹介しておこうと思いました。

「棋士を目指す」のがどういうことなのか、どういう苦労があるのか、自分が奨励会に入った25年ほど前に比べて、世の中にある程度情報が行き渡っているというのは大きな違いだと思う。
ただ、当然ながら本当のことは、経験してみないと分からないし、一人ひとり違った経験を持っている。
そういう意味では、意義深い一冊と思う。

ただ、僕自身は

奨励会に入る前にこれらの「棋士という職業のコストパフォーマンス」を知っておくべきだった(p23)

とは全然思わない。
むしろ知らないで済むならそのほうが本当は良いのではないか、と思ったのが、このエントリを書くちょっとしたきっかけになった。

そもそもプロの世界というものは、よほどその世界が好きで、あるいはその世界にどうしても入りたくて、志すものであって、いろいろな道をつぶさに比較検討した末の合理的な判断で入るものではない気がするので。

またおよそ自分の知っている範囲では、「プロ」と呼ばれる・認識されている職業を目指すコスパは、ほとんどの場合、良いとは言えない。
(例外は医者ぐらいだろうか)
身も蓋もないことを言えば、もっともコスパの良い競争は結局のところ大学受験であり、その後金銭的な成功を得たいと思うならば、プロ経営者か、いまならプロトレーダーを目指すのが正解だろう。
さらに言うと、綿密に下調べしてその世界に飛び込んだとして、10年後に社会がどうなっているか、分かるわけもないので。
「消える職業云々」と取りざたされている昨今、自分の考えでは、10~20年後ぐらいには「職業」という概念自体がかなり変容していると思う。

自分自身は棋士になれてしばらくしてからようやく、棋士を目指さなかったらどうだったかと考えるようになった気がする。
選んだ道にたまたま迷いがなかったのは、幸せなことだった。
あまり知識が多すぎると、かえってブレーキを踏むきっかけになってしまう。
今の子どもたちは情報が多すぎて、モノを知りすぎている。
たとえば「あの子は強い」と戦う前から知っていたりする。それで尻込みしてしてしまうのは、ちょっともったいない。

基本的には将棋の強い子どもというのは、井の中の蛙であるべきだと思っている。
もちろん、それで天狗になっていてはいけない。さらに強い相手を探して、出会って、そうしたらその上に行くにはどうしたら良いかと考えること。その繰り返しで人は成長する。

僕の場合、プロ棋士になったら、将棋を指して、メシが食えるらしい。というのは、子どもながらに、なかなか強烈な動機だった。
逆に言えば、その程度の認識だった。
たぶん、大半の棋士がそうなのではないだろうか。
当たり前だが、「メシが食える」というのが、どういうことなのか子どもに分かるはずもない。
それで良いのではないだろうか。

もちろん、奨励会というところは、本当に大変である。
入ったら、みんな、死ぬ気で頑張ってもらいたい。
大切なことも書いてあったので、以下に引用しておく。

何よりも大切なのは習慣だ。
毎日盤に向かい、一定時間以上、息をするように将棋の勉強をする。

奨励会に入れば、全て自分で考え、自分で決めて勉強をしていかなければならなくなる。その時に大切になってくるのは、習慣であり、自分で考えて勉強を続ける力だ。

ところでちょっと本書の内容からはそれるが、
・習慣を意識せずとも自然にできるのが才能、習慣を意図的に作り出すのが努力。
・少ない習慣で成果を出せるのが才能、大量の習慣に縛り付けることでなんとか成果を出すのが努力。
・そしてその違いを意識しない鈍感力もまた、ひとつの才能。
なのではないかと、最近思っている。

将棋がブームになるということは、競争がさらに激化するということでもあるので、これからの奨励会員はますます大変だと思う。
ただ将棋の世界というのはとにかく、努力が報われやすい世界でもあるので、どうか悔いのないように頑張ってほしいと願います。

夏の大会など

夏休みは、将棋を指す子どもたちにとっては大会と、そして奨励会試験の季節です。
今年は明日から3日間が試験日と聞いています。
年齢や才能はそれぞれでも、とにかく悔いのないように、頑張ってもらいたいですね。
最近特に、奨励会を受ける子のレベルアップや低年齢化が聞かれますが、あまり競争を意識しすぎず、自分がベストを尽くすことが大切かなと思います。

恒例の怪童戦は奨励会試験直後(8/19・日)の予定で、参加人数がどうなるか。
今年も府中町でお待ちしています。

 

中学生名人戦で史上初めて女子選手が優勝したのは記憶に新しいところですが、その後も大きな大会が順次開催されています。

文科杯では、中学生の部門で広島代表が優勝。地元の活躍は嬉しい限りです。
文部科学大臣杯第14回小・中学校将棋団体戦決勝戦【速報】

三次(みよし)市は長年熱心な指導者の方がいらして、僕もよく知っています。
あの升田幸三の出身地(正確には旧三良坂町)でもあり、升田杯の名前を冠した大会が開催されていることでも有名です。

また高校選手権では、栃木代表が優勝とのこと。
こちらもよく知った顔が並んでいて、活躍は嬉しい限り。
文星芸大付、総文祭で2年ぶり王座 将棋部門・男子団体で(下野新聞)

栃木県勢は桐山さんのアマ竜王に続いて、またも慶事が続きました。

紹介したこの2つの大会はいずれも学校単位・3人1組の団体戦で、兄弟や仲間で切磋琢磨してきた同士で、チームを組むことが多いようです。
やはり相乗効果というのは大きいのだと思いますね。
お互いに競い合って、これからも強くなって、進学していってくれたら理想でしょう。

 

自分自身は全国大会の経験は数えるほどしかないですが、かつて「すくすく王将杯」という団体戦があって、一度だけ出場したことがありました。
いまでも懐かしい、子どもの頃の貴重な思い出です。

いまは大会が増えて、将棋を指す子どもたちにとっては本当に良い時代になったと思います。
これからも自分の教え子や、関わりのある子たちに頑張ってほしいのはもちろんのこと、参加するすべての子どもたちにとって、貴重な思い出ができるような場であってほしいですね。

来場御礼と献本御礼

一昨日、福島のイベントでは多数のご来場をいただきありがとうございました。

おそらく400人ぐらいの方にお越しいただいたのではないかと思います。
将棋ブームと、加藤先生の人気を実感しました。
サイン会も大行列でした。

写真は竹部さんと地元の子ども代表による二枚落ちの席上対局。
ちょっと珍しい企画ではないかと思います。
次に控える子が横で見ています。しかし、その後どこかへ行ってしまった(笑)
僕は写真の右のほうで解説していました。

二枚落ちの定跡を勉強するというのは上達の過程でぜひやってほしいことの一つです。
本当に素晴らしい定跡なので、すべての将棋ファンに知ってほしいですね。

これでまだ3度目ですが、福島のイベントはいつもスタッフの方が大勢いらっしゃって、ありがたい限りです。
今回も大変お世話になり、ありがとうございます。
ちなみに写真も喜多方の支部の方からいただいたものです。

※主催の福島民友新聞社の記事を追記します
切れ味抜群『ひふみん節』 将棋人気「私と藤井七段のおかげ」

 

話は変わってしばらく前のこと、出版の企画があり、マイナビ社に打ち合わせに行きました。
「打ち合わせ」と名のつく行動はいつ以来のことなのか、懐かしい響きでした。

久々に、本を出す予定です。
まだ台割はおろか内容も、タイトルも何も決まっていないのですが、とりあえずブログで宣言しておくというのは案外有効な方法と学んだので、書いておくことにします。
年内ぐらいで書き上げて、年度内ぐらいに出れば良いなというのが、なんとなくいま思っていることです。

で、打ち合わせに行っただけなのに、献本いただきました。
将棋の本はかなり買っているほうだと思います。
どちらもいずれ買う予定だったので、ありがたいです。

先崎学&中村太地 この名局を見よ! 20世紀編
関西若手棋士が創る現代将棋
(リンク先はいずれもマイナビ社「将棋情報局」)

いまは前者がもうすぐ読み終わりそうなところ。
予想通り、猛烈に面白いです。

知っている将棋も多いのですが、知らないエピソードもまた多い。
第11局の飛打ちは感動的な一着でした。

とりあえず、全棋譜はあまり追わずに読み進めています。
またあとでじっくり並べるのも楽しみです。

 

棋士の人生

今日もまた、最近読んだ本の紹介なのですが(そのうちやろう、と思っていたことを実際にやるのは、なんだか宿題が片付いていくようで心地良い)、「棋士という生き方」はとても良い一冊でした。

若いうちは対局を頑張り、好成績を収めて、ある年代からは教室といういわば自分の城を持ち、指導や経営という面でも活躍して、その甲斐あって多くの弟子やお客さんに恵まれる。
――というのはまさに、棋士としての理想の姿だなあ。と心底思いました。

棋士という職業は、棋士になれて良かったと思っている人がおそらくほとんどであるという意味において、とても恵まれた世界と言えます。
ただ同じ棋士でも活躍の度合いは違いますし、盤外でどういう活動をするか(あるいはしないか)も全く違います。
しかもこの世界に入る年齢も、棋士になれる(就職)年齢もバラバラ、引退(一般的な退職に多少近い)時期も違いますし、我が師匠の森信雄のように「引退してからのほうが忙しい」と言っている棋士もいるぐらいで、つまりどういうキャリアを過ごして、どういう働き方をしていくか、なかなかモデルケースというのは難しい世界です。
ただその中で、こういう棋士人生を送れたら幸せだろうな。ということははっきり思いました。

実は自分も先日師匠に会ったときに「(奨励会の)弟子を持つこと」と「教室を開くこと」を、勧められました。
その意味とか、詳細は書きませんが、自分なりに、将来設計とかも含めて、どういう棋士人生を過ごすか考える時期ではあるので、改めて考え直す機会になりました。
(わりと若い頃から常に考えているほうだとは思うけど、特に)

実は教室は、これまでも考えたことはあるのですが、最近わりと増加傾向にあるのを見ていて、「自分が」何かやるならすこし違った形かな、と思っています。
その何か、は自分の頭の中にはいくつかあるのですが、当面はもうすこし対局優先でいきたいなと。
将来的に何かやるかもしれないし、やらないかもしれない、もちろん分からないのですが、もし思い立ったら行動できる自分でいることが大切かなといまは思います。

本の中に出てくる石田先生の言葉の中で「気軽に一生懸命に」は特に印象に残りました。
これは自分も日頃から思っていることもあって、将棋はもちろん一生懸命、それこそ死ぬ気で指さないといけない。
でも実際は将棋に負けてももちろん死ぬことはないし、むしろキズ一つ負うことはないんですよね。
本来は気楽に、楽しくやるべきものです。
そういうものに打ち込める自分の境遇に気付くと、自然と感謝の念がわいてきます。

最近内容の悪い将棋が続いてしまって、ちょっと苦しいんですが、書いていてなんだか、次は良い将棋が指せそうな気がしてきました。
長い棋士生活、これまでもすでに山あり谷ありでしたが、これからも気軽に一生懸命に、将棋に取り組んでいきたいと思います。

現在地福島

現在地、と言いつつ実際は予約投稿なんですが、今日は福島市に来ています。

福島民友新聞社のイベントにお招きをいただきました。
夏休み将棋フェスタ
チラシ(pdf)
お近くの方は、僕のブログより新聞ですでにご存じのことと思いますが、ぜひお越しください。

将棋界の枠を超えて全国的に人気者の加藤先生ですが、お仕事でご一緒するのは、引退されてからは初めてだと思います。
相変わらず連日お忙しそうですが、たぶんいつもと同じ調子でお話になることと思います(笑)

以前ブログに書いたかどうか、実は福島県は自分にとっては長年縁のなかった土地のひとつで、震災の年に会津若松を訪れたのが初めての機会でした。
今年の春に喜多方に行ったのがそれ以来で、そのときのご縁もあって、こうした機会をいただきました。
つまり2度とも会津地方で、いわゆる中通りは初めてです。
福島駅に降り立つのも初めてのことになります。(過去2回はいずれも郡山)

いままでほとんど機会のなかった県に、続けて来るというのはかなり珍しいことで、他の例がすぐ思いつきません。
いただいたご縁を大事にして、楽しく交流してきたいと思います。

(予定通りならば)昨日は郡山で新幹線を下りて、すこしだけ街中を観光してきました。
こういう自由が利くのは、棋士ならではでありがたいことです。

実は新幹線が当日朝も前日もまったく取れず、どうやら世間はお盆休みに突入しているようですね。
ちょうど良い機会なのでと思って、郡山から先は在来線で行こうと思ったのも、理由の一つでした。
仕事のついでの小旅行は味が良いですし、良いリフレッシュになったはずです。

お土産はお酒とフルーツの予定ですが、どうなっているかな。

では地元の将棋ファンの方々、会場でお待ちしております。