2年

 

早いもので、再婚してから2年が経ちました。
綿婚式というそうですね。

銀座でプチ贅沢ランチ。
と言っても驚くような値段ではなくて、これだけコスパの良い店には久々に出会ったかも。

その後東京駅まで歩いて、話題の将棋しろたんに会いに行ったら、

すぐ近くにつるのさんがいたので写真を撮ってもらってきました。
将棋ファンで知られるつるのさんは、大人にも子供にも大人気です。

ちなみに僕は写真は撮るのはものすごく下手で、撮られるのもすこしだけ苦手です。
なのでこれだけ毎日ネット上にいろいろ書き連ねているにもかかわらず、写真を上げることはほとんどないしインスタもやってないのですが、バカンスモード突入につき、まあたまにはということで。

今日はのんびり名人戦を眺めつつ渡航準備の予定。
あさってからしばらくアメリカに行く予定で、それに備えての必要な用事はだいたい終わりました。
月末までは春休みを満喫します。

 

七段

昨日の竜王戦、またしても藤井六段(新七段)は強かった。
角換わり棒銀を相手に、△4五角と中空に放った一手は、初めて見ました。
その後もまったくミスがなかったように思います。

これまでの彼の棋譜を見ていて、特に角換わりの研究量はすごいと感じていますが、研究だけでなく初見での対応力も抜群で、30年以上将棋をやっていて子どもの頃から最近までずっと角換わりをよく指していた自分よりも、すでに経験値の面でも上という気がします。
情報を際限なく得られる時代になったいま、そこから効率よく(単なる経験ではなく)しっかりした経験値を得る方法を、自然と身につけているように見えます。

終盤で飛車の高美濃囲いができたのにも驚きました。
△6三金という手はけっこう気がつきにくい手だったと思います。
「名人に定跡なし」という古来より将棋界に伝わる格言があるわけですが、最近のプロの将棋を観ていると、強い棋士ほど過去のセオリーにとらわれずに指している気がしますね。
セオリーが過去のものになったというわけではなくて、セオリーの例外を独自に言語化できる人が勝つ時代なのでしょう。

前にも書きましたが今回の連続昇級による昇段は、規定としては変な気がするので、個人的には改まってほしいと思っています。
いっぽう朝日杯(全棋士参加棋戦)優勝の時点で七段でも良かった気はしますね。
いろいろなめぐりあわせがあって、トントン拍子にスターが昇段を重ねたことは、ニュースにもなって結果的には良かったと思います。

個人的なことですが彼が四段になった頃、自分は七段への勝ち星昇段まで2~30勝ほどだったはずで、まさかここで抜かれるとは思わなかったです。
やっぱりスターというのはすごいなあという思いが大半と、でも自分もあともうすこし頑張っておけばなあという気持ちも少なからずあります。
調べてみるとあと4勝でした。
棋士紹介で藤井君の隣に並びたいところですが、宮田六段があと1勝のようなのでちょっとそれも難しそうです。

七段になると席次でもだいぶ上のほうに来るので、15歳にして上座を占める機会も増えそうですね。
それにしても、いやはや、すごいものです。

書道とか

昨日は連盟書道部。
ちょうど王位リーグ最終日が指されていたので、中継ブログにも登場してました。
たまたま盛況で良かったです。

同世代でわりと昔からの友人の島井さんと、女流王位挑戦中の渡部さんが来訪。
また遊びに来てください。

 

こういう一斉対局(他に挑戦者決定戦など)の日には控室が用意されるのが通例なんですが、その場に行ったのはかなり久々な気がしました。
棋士の立場に戻って丸1年が経ち、生活リズムも安定してきたので、今年度はもうすこし勉強に足を運ぶようにしたいと思っています。

その王位リーグはまたも羽生竜王が強かった。
最後の▲3一馬!~▲4五桂~▲8三角!はあまりにも鮮烈な寄せで感動しました。
特対もう1局は木村九段がすごい粘りで、こちらも違う種類の感嘆でした。

もう片方のリーグは豊島八段がまたもプレーオフへ。
弟弟子の澤田君はずいぶん不出来な将棋で、残念でした。

全体を見渡すと、結局新参加組が全員リーグ陥落という結果になったのですね。
もちろん強いメンバーですし、リーグ戦としても混戦模様に見えていただけに、この結果には軽く驚きました。

 

競馬騎手の福永さんと、中村王座の対談記事。
脳をだますのも一つの手。「ここぞ」という時に“意図して”ピークを作り出す!

最近王座が精力的にメディアに登場されているようで、大変だと思いますが将棋界にとっても大変喜ばしいことですし、僕も嬉しく拝見しています。
この分量でこれだけ話が多岐にわたり内容に厚みがあるのはさすがこのお二人と思いました。
タイトルに持ってきている部分というのは編集サイドとしても強調したいというところがあると思うのですが、それ以外にも見どころたっぷりです。
たとえば、「近くにいる人の声は聞きます。」という福永さんのひと言には感じるものがありました。

今日はその中村王座と一緒に非常勤講師を務めている、首都大学東京の授業に行ってきます。

勝ち

昨日の将棋は先手中飛車vs左美濃のよくある将棋で、うまく駒をさばいて勝つことができました。
先週の対局とは別人のような良い将棋が指せて、将棋ウォーズ風に言うと、強すぎる自分に驚きました。

と言ってもプロは出来が良いとき、調子が良いときの将棋が強く見えるのは当たり前で、逆に出来の悪いときにいかに頑張るかが大切なんですよね。
たとえば石井五段とは2度目の対戦だったのですが、前の対戦のときは散々な内容で、これではいけないと反省したものでした。
そういう将棋をいかに少なくできるかが重要です。

来月は新しく始まる順位戦・棋聖戦に加えて、この棋王戦の枠抜けを懸けた一番で都合3棋戦になりそうです。
勝つと次の対局が指せるのが何よりうれしいことです。
昨日のような良い内容の将棋を安定して続けられるように頑張っていきたいと思います。

 

昨日の対局室は純粋居飛車党の棋士ばかりがそろっていたのですが、対局の合間に目を向けるとこれがもう、訳の分からない大乱戦ばかりで本当に驚きました。
とてもアマチュアの方に教えられませんが、これが現代将棋なのですね。

特に竜王戦2組決勝という大きな一番、深浦ー三浦戦という重厚な展開が予想されるカードであの展開には目を瞠りました。
過去の定跡や、長年培ってきた経験や感覚、それに大局観といったあいまいなものよりも、読みが重視される時代になってきたのかもしれないと思いました。

そんな中、帰宅後にマイナビ第3局を見ると懐かしい形で、なんだか嬉しくなりました。
内容的にも参考になる手がたくさん出てきた好局だったと思います。
西山さんの優勢になってからの素早く手堅い勝ちっぷりは、自分も見習いたいものです。

今日は王位リーグの最終戦一斉対局で、他にも好カードがあり非常に豪華な一日です。