来場御礼

2泊3日のお仕事を終えて昨夜、帰宅しました。
地元喜多方市の方々、武蔵会長はじめ福島県各支部・連合会の皆様方には本当にお世話になりました。
深く感謝申し上げます。

初日は席上プログラム中心、2日目は大会メインで、指導対局はのべ2~30名、ぐるぐる将棋では2日目は50名以上!(おそらく初日も3~40名)と指せたようです。
おかげさまで本当に楽しく過ごさせていただきました。

イベント中ふと会場を見渡すと、けっこう大きなホールが満員御礼になってました。
街の人口規模や、また東京等からの遠征がおそらく少なかったことなども考えると相当な数の来場者と言えそうで、将棋熱の高まりを感じました。
数年前の名人戦がきっかけとのことで、やはり棋士が出かけていくことや、タイトル戦の開催というのは普及に大きな効果があるのだなと実感します。
まだ始まって数年ですので、これからも長く続いていってほしいと願っていますし、またお招きいただければ嬉しく思います。

こちらは主催に加わっていただいている地元福島民報社の記事。
人気女流棋士激突 28、29日に喜多方将棋まつり
しだれ桜女王杯 甲斐女流五段制す 喜多方将棋まつり
多数のご来場誠にありがとうございました。

 

たまには自分でも写真を少々。
スタッフの方々も多く、こうしたこともお願いできて本当にありがたいことでした。
女性スタッフや女の子の参加者がけっこういらしたのも印象に残りました。

指導対局風景。

トークショー。当初は予定になかったのですが飛び入り参加、この後島九段も。

途中で加藤先生に関する質問が出たのですが、翌朝の新聞に叙勲のニュースが出ていて、タイミングにびっくり。
おめでとうございます。
加藤一二三九段が旭日小綬章を受章(連盟HP)

メインイベントの「しだれ桜女王杯」決勝戦。
前日には対局検分もあり、記録・読み上げ、そしてスクリーンも2台完備で万全の体制でした。

ラーメンピザ、ラーメンプリン、そして喜多方ラーメン(2杯目)。
そのほか名物の「こづゆ」や山の幸や湖の幸や。3日間歓迎していただきっぱなしでした。

本当にどうもありがとうございました。

 

それと、土曜日には栃木県連主催で長谷部新四段の祝賀会がありました。
「強い覚悟で一手一手」 長谷部四段、昇段記念の祝賀会で決意(下野新聞)

日程が重なってしまい残念だったのですが、祝電等お送りしました。
地元の期待を一身に背負って、これから頑張ってもらいたいと願っています。

先週の好局など

出張中につき、予約投稿1本入れます。

こないだのエントリと同じく、先週中継された好局をご紹介。
先週は竜王戦の対局が多く、他にも持ち時間の長い将棋が多い1週間でした。

26日木曜日、飯塚ー千葉(竜王)戦は比較的穏やかな矢倉戦。
お互いが矢倉に囲っているというだけで、なんだか珍しい感じがする昨今です。
かつてはこういう将棋を盤に並べて勉強したものですが、いまはどうなんでしょうね。
こういう戦いは必ず1手違いの終盤になるので、上達にはうってつけだと思います。
最後の詰みが鮮やかでした。

24日火曜日は藤井ー大石(棋王)戦の他では、八代ー佐々木(竜王)戦と青嶋ー都成(王座)戦が面白かったです。
前者は角交換振り飛車で、プロ的には中盤のお互いの指し手がとても参考になる将棋でした。
終盤は余して勝つ振り飛車の勝ちパターンで、ああいうのは形勢は居飛車が良くても勝つのは大変なんですよね。

後者は相居飛車の流行形、いわゆる力戦。王座戦の本戦開幕局でもあったようです。
ちょうどハイライト(とそのときは思った)を電車でリアルタイムで観戦していて、読んでみるとなかなか面白くて気がついたら最寄り駅でした。

この局面、▲6六同歩だと△5六馬▲7九玉△7八銀▲同金△同馬▲同玉△6九銀▲同玉△5八成香・・と進んで頭金×2の形になって詰みます。
▲7九玉でも△7八銀▲同金△同桂成▲同玉△6九銀で、やはり同じことになります。
ということで▲同馬△4三金まで必然で、そこで▲3二飛成の詰み筋がない、というのがこの桂捨ての意味。

こうなると大変そうなので先手が(この局面の手前で)回避するのかなと思ったのですがそれも難しかったようで、実際に△4三金まで進んで以下も延々と面白い終盤が続きました。
ただこのあとの青嶋五段の指し回しが的確で、結果としては終始先手が押し切った一局だったと思います。

23日月曜日は稲葉ー広瀬(竜王)戦がすごい終盤でした。
ついこないだも思ったばかりなんですが、両者風前の灯みたいな玉が全然寄らないので驚かされます。
特に77手目▲4九金打~81手目▲5八桂の粘りには感心しました。
終わりそうで終わらないのが将棋というゲームなのですね。
この将棋は形勢自体は難解か揺れていたはずですが、それがいつ、どこでなのか観戦していてよく分からない好局でした。

金曜も好カードあり、土曜は叡王戦第2局でしたがそれらはまた帰京後に。

喜多方将棋まつり

表題のイベントにお招きいただき、昨日から福島県は喜多方市を初めて訪れています。
平成30年度「喜多方将棋まつり」開催について(喜多方市HP)

喜多方ラーメンなどで有名なこの地ですが、恥ずかしながら東京に出てきてからしばらくは、なぜか山形県だと思っていました。
逆に米沢牛などで知られる米沢市は、福島県だと思っていました。
両市がお隣同士で県境ではあるんですけど、正解は逆です。
たしか正しく認識したのは、お仕事でこれまたお隣の会津若松市を訪れたときだった気がします。
あのときは初めて磐越西線に乗ったのですが、今回は郡山から、雄大な磐梯山を横目に見ながらのバス移動でした。

東北はもともと将棋の盛んな地域の印象はありますが、特に近年は島九段が数多くの支部や自治体・地元メディア等を訪問されたことで、こうしたイベント等がいっそう増えています。
市を上げて将棋界を応援して下さるのは本当にありがたいことです。

 

島先生には理事時代をご一緒させていただき個人的にも多々お世話になりましたが、将棋界の応援者を増やしたいという熱意は大変なものがあり、在職中は本当に多くの自治体や企業等を回っておられました。
もちろん毎回必ずモノになるわけではないですし、なかなかできることではないと思って見ていました。

ファンの間ではあまり知られていないみたいですが、たとえばAbemaTVで将棋を取り上げていただけるようになったのも、島先生の大きな功績の一つです。
いまは当時とは状況がすっかり変わって、将棋界が周りからこんなにも注目していただけているので、ある意味こちらから行かなくても次々と話が来るような状況なのではと思います。
現体制の渉外部にも頑張って当時以上に新たな応援者・支援者を増やしていただきたいと願っています。

それと島先生といえば、ちょっと前のことなんですが4/7のモバイル中継「好局振り返り」は必見です。
島研時代の話をはじめ、内容豊富で非常に興味深く読みました。

実は在職中はあまり外のお仕事でご一緒することはなく、そういえば同じ場所で指導対局をしたこともなかったような気がするので、そういう意味でも今回のお仕事はとても楽しみです。

「しだれ桜女王杯」と銘打った大会の解説が最初のお仕事なんですが、ちょっと残念ながら桜は先週の土日が一番の見ごろだったとのこと。
いまは緑とピンクが半々といった感じでした。これはこれで良いものです。
穏やかで過ごしやすい気候に恵まれ、楽しくお仕事できそうな気がします。

叡王戦とか

ネット上で大きな反響があった叡王戦第1局の観戦記、4/20から毎日同じ時間に掲載され、昨日で完結しました。
第3期叡王戦

1局を7譜に分けるという手法はいわば新聞観戦記の要領ですが、逆にwebでは新鮮な感じです。
各回にストーリーを持たせて次への楽しみを持たせつつ1譜が終わるスタイルは、さすが作家の文章だなと思いました。
分量のほうはwebならではで、ボリューム満点でしたし各回でもすこしずつ違って、webの長所をうまく活かしていますよね。

見どころはいろいろですが特に対局室の室温が下がった感じがした、のくだりが好きです。
実際に指しているとそれどころではないので、盤側からはそういうふうに感じられるんだなあと思いました。

そして叡王戦は今日が前夜祭で明日が第2局。
そこまで含めての構成なんでしょうね。さすがです。
舞台は福岡・宗像大社。

 

新女流棋士誕生のニュース。
水町みゆさんが5月から女流棋士2級に(連盟HP)
福岡市の水町さん5月デビュー(西日本新聞)
偶然にも福岡の話題が重なりました。

これまで女流3級からのスタートだったのが、今年度から規定が新しくなり、彼女はその新規定適用第1号ということになりました。
九州研修会出身者としては武富さんに次ぐ女流棋士誕生で、地元の方々も喜んでおられることでしょう。

彼女とは一度、九州研修会発足のときに指したことがあります。
これからも頑張って活躍してほしいと願っています。

今日は午後から喜多方へ。
これまた偶然ですが、水町さんの師匠でもある島先生ともご一緒なので、御祝いをお伝えしたいと思います。

新商品とか

昨日はマイナビの第2局があり、西山さんが快勝で1-1のタイスコアに。
飛車を見捨てる△4五同桂は鮮烈な一手でした。
ああいう将棋が指せると振り飛車は気持ち良いですね。

各棋戦の決着局になることが多い常磐ホテル、女流のタイトル戦は初めてなのですね。
今後は増えてくるかもしれません。

将棋連盟HPからお知らせを2つ。

羽生善治竜王推薦「完全木製版 デラックス将棋」発売
昨今の将棋ブームで将棋関連の出版物や企画等が増えていますが、そういえばシンプルな盤駒は意外になかったかも?と思ったのでご紹介したくなりました。
どんなものかは僕自身も知らないのですが木製でこの値段は安いですし入門ガイド付きはいまの状況にマッチしている気がします。

将棋の普及度合いをどう定量的に測るか、なかなか難しい問題でレジャー白書の数字があるぐらいだと思いますがそれほど強い根拠があるという感じもしません。(よく使われますけど)
個人的には家や学校・公民館などの施設にどの程度の割合で盤駒があるか、というのは一つの指標になりうるのではないかと以前から思っています。

日本将棋連盟と津田塾大学が連携協定を締結
以前からすこしだけ話を聞いていたのですが、具体的な中身はリリースで初めて知りました。

千駄ヶ谷に総本山を持つ将棋界が、2020年東京オリンピックとどう関わっていくかというのはなかなかに難しい問題で、こうした形で協力して取り組んでいただけることは本当にありがたいですし素晴らしい話だと思います。
学生さんたちにとってもフィールドワークにもなりますし貴重な機会になることでしょう。

最後のほうには「カロリーナ女流1級による授業も企画されております」とあり、とても期待しています。
よく彼女ならではの役割は、と質問されることがありますがカロリーナ自身が他に例のない存在なので、彼女がやる、ということ自体にも大きな価値があると思っています。
教えるのはけっこう好きだし得意な印象なので、国際的な面や文化的な面も交えながら良い授業をやってくれることでしょう。
今日の朝日夕刊も忘れずにチェックしていただけたらと思います。

それと以前中村王座・糸谷八段と対談した記事、週刊文春の将棋特集だったのですが昨日発売になりました。
まだ全体を読んでいないのですがひとまずお知らせです。
(※連盟HPにも出ていたのでリンクを追記しておきます)

では今日はこのあたりで。