連載とか

この土日はのんびりと過ごしつつ、日経bizgateの連載について想を練るなど。
いろんな内容が頭にあるわけですがいつ、何を、どう、出していくかを考える作業と、あとは世の中のニュースに目を向けることですかね。

ほとんど家から出ることもなく、静養に務めたおかげでアレルギー症状もだいぶやわらいできました。
いつ、どんなタイミングで来るかわからないので、日頃の備えと、あとは体を強くしておくことが大切ですね。

年度替わりで連載も一新することが多い季節のようで、将棋世界最新号をパラパラと見ていたら大崎さんの連載は前号まで、伊藤かりんさんの連載は次号で最終回なのですね。
アイドル活動と並行して初段認定はお見事、これからもご活躍を期待したいです。

TVアニメの「3月のライオン」や「りゅうおうのおしごと」も年度末でいったん区切りのようです。
次のシーズンもまたあるのでしょうか?

同じくテレビの流れで羽生先生の「プロフェッショナル」、録画して放映の数日後に観たんですがやっぱり古い映像と比べると将棋界もいろんなことが変わっているし、ご本人も周りも同じように歳を重ねてますね。
その中で変わらぬテンション、モチベーションを保ちそして同じかそれ以上のパフォーマンスを続けているのは本当にすごいの一言です。

「その人がその時に持っている能力を最大限発揮できる人」(がプロフェッショナル)という言葉は重みがあり、自分も意識して務めようと思いました。

今週は久々(3週間ぶりぐらい)に対局もあるので、そろそろモードを切り替えていきたいと思います。

ギネス

こないだ天童に行ったときに地元の方からお聞きしたのですが、天童ではこの秋、市を挙げて(つまり日程や予算を確保して)ギネス記録に挑戦されるそうです。

同時対局のギネス記録は数年前、JT杯の子ども大会で認定されましたが今回はそれを上回る2000局が目標とのこと。
つまり4000人ですからまずそれだけの対局者が集まるのが大変なことで、他に会場の規模もスタッフの人数ももちろん、そもそも盤駒を並べて準備するだけでも一苦労ですよね。
皆様のご尽力のもと、記録達成を心から願っています。

という話をして、東京に戻ってきてから知ったのですが、クラウドファンディングがスタートしていたのですね。
世界一の記録に挑戦!二千局盤来プロジェクト

とりあえず僕もささやかながら寄附しておきました。
ぜひこのブログをご覧になった皆様もよろしくお願いします。

ところで、ふるさと納税で寄附額上位に来る自治体さんには、けっこう将棋界がお世話になっているところが多い印象です。
こうした先進的な取り組みに積極的な自治体だと、将棋との相性も良いということかもしれません。
天童はまさに将棋の街ですので、こうした取り組みを通じても知名度のさらなる上昇や、街の活性化を期待したいですね。

 

ニコ生・アベマの話の続きですが最近、たまにああやって映像に出ると「やせた?」と聞かれることが多いんですが実際はまったく変わってないんですよね。
ただ、理事職に就いた5年前からスーツをオーダーするようになって、対局のときのゆったりしたものに比べると多少締まって見えるようです。
オーダーといってもそこまで高いものではないですし、長時間畳に座るという行為はどう見てもスーツを傷めるので、使い分けるのが合理的です。
最初にいろいろ教えてくださった中川さんに、こういう機会があるたびに感謝しています。
幸いこの10年ぐらいはほとんど体形が変わっていないので、これからもそうありたいと思っています。

今日は職団戦ですね。
特に予定が入っていないので応援に行きたいところだったのですが、まだ本調子でないので今日も一日静養に務めます。
出場される皆様のご健闘を祈念しています。

視聴御礼

一昨日、昨日とご覧いただいた皆様どうもありがとうございました。
多少お聞き苦しいところもあったかと思いますが、なんとか無事終えられて良かったです。
薬が効いてくれて助かりました。

実は前に一緒に出演した貞升さんに、「龍角散ダイレクト」がよく効きますよと教えてもらっていたので、念のためにと前もって準備していました。
その時点では何事もなかったのですが、直後に突然アレルギー症状が出てしまい・・これがなかったらどうなっていたことか。本当に助かりました。
ということでしばらく彼女には足を向けて寝られません。

今回聞き手をしてもらった高浜さん、村田さん、塚田さん、それに佐々木大地君、みんなとても慣れていて、安心して話すことができました。
仕事の機会が増えているおかげと思うのですが、最近は初めて一緒に仕事をする後輩の棋士たちがみんなしっかりしていて、とても頼もしいです。

解説した将棋はいずれも中盤の長いこってりした将棋で、戦いが起きそうでなかなか起きないジリジリした展開。
とにかく難解な戦いが続きました。
勝った羽生竜王・藤井六段はやっぱりさすがという感じでした。

 

勝負どころを振り返ってみます。

一昨日の藤井ー古森戦は、中盤の92手目、△6四歩と突いた手から差がついた印象と局後に話しましたが、やはりそうだったようです。
感想戦では代えて△5五歩と打ち、▲4五歩に△4六歩(↓図)が有力と話されたとのこと。

代えて△4五同金も自然で実際に解説もしていたのですが、このタイミングでの△4六歩は気がつきにくい手です。
本譜△6四歩の直後、▲4五歩△同金と進んだ局面で少考して▲7六銀直、このやり取りに違和感ありと解説で話したのですが、それも同じ理屈で▲4五歩に△4六歩を気にしていた、となれば納得です。
藤井六段の深い読みの一端を見た気がしました。
モバイル中継のコメント欄にはこの前後、より詳しい変化手順も記されています。

昨日の羽生ー村山戦は、劣勢の村山七段が追い上げたのですが最終盤での羽生竜王の寄せが鮮やかでした。
112手目△4七銀のタダ捨てが妙手。
この手自体は見えやすいのですが、これを▲同金なら△3九飛(↓図)と打つのが真の決め手で、これで必至なのですね。

次に△2七角▲同歩△3八飛成▲2八合△2七歩成までの詰めろがかかっていて、それを受ける手(▲4八金や▲3六銀など)には△3八角と打てば受けなしに追い込めます。

解説中は先に△3八角として▲4八金なら△3九飛で必至、はすぐ見えるものの△3八角の瞬間が詰めろでないのでやや不安だなあ、と考えながら出番終了になりました。
自分に気が付かない手がもう一手出ると形勢がはっきりしそう、と話して実際その通りになったわけですが、言われてみると実に明快な必至なので自分でこの寄せに気がつけなかったのは残念でした。

また機会がありましたらよろしくお願い致します。

Abema

今日はAbemaTVに出演させていただきます。
第59期 王位戦挑戦者決定リーグ 羽生善治竜王 対 村山慈明七段

解説という意味ではニコ生やNHK杯・銀河戦などと同じなんですが、とはいえ初めての仕事で場所もいつもと違うので、すこし緊張しています。
また他のメンバーは慣れた後輩ばかりで、先輩の自分だけが初めてというシチュエーションも経験がありません。
どういう感じになるか分からないので、その場で考えながら進めていきたいと思います。

それと、羽生先生の対局を解説をするのもおそらく初めてで、恐れ多いというかなんというか。
最近は自分より後輩の棋士がタイトルホルダーの将棋を解説しているのもよく見かけますが、みんなどういう気持ちなんだろう?
これは、これから一緒に出演する佐々木大地君に聞いてみたいと思っています。

では、今日も張り切って行ってきます。

 

ニコ生

今日は久々にニコ生解説のお仕事をいただきました。

第44期棋王戦 予選 藤井聡太六段 vs 古森悠太四段
良かったら、ご覧ください。

しゃべるのは好きなので解説は楽しみですが、今日は口数抑えめで分かりやすく、を心がけて話そうと思います。

 

(フリートークのネタ帳メモ)
・雁木はイノベーション、藤井システムはインベンション
・記憶力は才能か
・将棋における危機管理
・「読み」とは何か、AIと人間の違い
・市場と民主主義と将棋ブーム
・東西の違い、将棋界編
・カレーは科学
・漢字は偉大な発明