将棋世界とか

2月号の表紙はもちろん羽生永世七冠。
記者会見を見たときにも書きましたが、今回の永世七冠には普段淡々とされている羽生先生も、さすがに深い達成感を覚えておられるように感じます。

インタビューもいつも以上に興味深く読みました。
これまでのことや世代論、AIのこと、そして具体的な将棋の戦術に関することなど、必読の内容です。
先手番が難しい時代なのは自分も感じていて、そもそも主導権という概念が人間特有のものなので、そこに(感情のない)コンピュータ由来の局面評価が主流になりつつあることとの、ギャップがあるような気がします。

他にも豊島八段や藤井四段など、インタビューなどの読み物系がとにかく読み応えがありました。
藤井四段の
「対局は別に増えても苦にならないです。公式戦で対局することで、検討(研究)の材料になるので」
という一言は何気ないようで重要で、これからはこういう「トライ&エラー」式の勉強方法が主流になる(というかもうなっている)のだなあということを実感しました。

バックギャモンの世界では、「自分のプレイした棋譜をソフトに解析させて、エラーがついた部分を見返す」というのが一番の勉強法なのですが、将棋でも長い目で見れば、やがてそれと同じになっていくのでしょう。
将棋の場合、現在のソフトが出す評価値そのものは、将来的には必ず変化することが決まっているので、そこをどう評価するかが難しい問題なんですよね。

最近よく思うに、プロがさらに棋力を高めるために「ソフト相手に有意義な感想戦(局後検討)ができる」という能力が重要になってきています。
そのノウハウをそれぞれがバラバラに考えるようになって数年、方法論はいまだ確立せず。というのが現在の将棋界の実情だと思います。

 

子どもに「プロ棋士になりたい」と言われたら 親の心得
朝日デジタルの記事をご紹介。

以前も書きましたが地方からプロを目指すというのはなかなか大変なことで、石田君自身も語っているように親御さんはさぞ大変だったことでしょう。
僕は広島市内だったので彼らとは比べものにはなりませんが、両親にはとても感謝しています。

朝日デジタルは最近将棋の記事が特に多く、目を通し切れていないものもあるのですが本当に力を入れていただいている印象です。
「名人への道」の特集など、今後の展開にも注目しています。

今日・明日の日・祝で王将戦第1局、舞台は掛川。
タイトル戦の開幕で、ああ今年も始まったんだなあ、と改めて実感しますね。

再び将棋世界ですが、久保王将が藤井四段との対局のあとに語った
「彼は将棋を指すだけで普及になるのがすごいところ」
という一言は印象に残りました。
タイトル戦というのはまさにそういう舞台で、今期の王将戦もきっと面白い振り飛車が観られると思います。

国民栄誉賞とか

昨日の指し初め式、これも将棋ブームの影響なのか?なんとなく例年以上に盛況で、皆さんの表情もいつも以上に明るかったような気がしました。
僕も最後のほうに一手パチリ。中盤の局面で、▲5六銀と味良く歩を払う手でした。
良い一年になりそうな気がします。

祈願祭の最中には、緊急地震速報が来てびっくり。
ちょっとしたハプニングでしたが、結果的には何事もなくて良かったです。
その後深夜の地震にも再度びっくりしましたね。

 

お昼頃からの宴席では、たくさんいらっしゃったはずの記者の方々の姿が少なくなっていて、どうしたのかなと思ったら国民栄誉賞が正式決定というビッグニュースが入っていたのでした。
夕方羽生竜王の会見もありましたが、それまでにも先を争うように記事をたくさん書いていただいたようですね。

それほど長年知っているわけではないですが、おそらく昨年ほど将棋担当の記者の方々が東奔西走された年は、これまでになかったのではないかと思います。
今年も引き続き、大変な年になると思います。お世話になります。
昨年以上に、良いニュースであふれかえる年にしたいですね。

羽生先生本人のコメントや他の棋士からの祝賀コメント、会見の内容等は、連盟HPにも出ています。
羽生善治竜王、国民栄誉賞の受賞が決定
羽生善治竜王「結果が出ない時も挑戦の気持ちを持ち続けてきた」国民栄誉賞を受賞して思うこと

本当におめでとうございます。

 

さて今日から公式戦の対局がスタート。
開幕は竜王戦のプロアマ戦と、王位戦の大橋四段ー藤井四段戦。
このカードは同期でのプロ入りから、1年ちょっとで早くも4局目ですか。
関西所属同士で比較的当たりやすいとは言え、2人がいかによく勝っているかの証明ですね。

年末年始は公式戦の対局こそなかったですが、棋譜中継は毎日行われていました。
藤井四段の連勝中の勝局から「初心者向け解説」が2局。
それと、上州将棋まつり(4日)の戸辺七段ー三枚堂六段戦が、四間飛車vs棒銀のクラシックな将棋で目を引きました。
こういうのは非公式戦ならではでもあり、良いですね。

戸辺七段の終局後のコメント「四間飛車を指すのは初めてかもしれません」には新年早々軽い衝撃を。
もっとも振り穴とか角交換四間飛車は得意なイメージなので、四間飛車で美濃囲いvs棒銀が初めてという意味なんだと思いますが。
僕も年末に急戦の将棋を久々に指して、得るところ多かったですし、本当はもっと指されてほしい戦型ですね。
本局も懐かしいだけでなく、多くの方々に参考になりそうな好局でした。

自分の初対局は週明け初日の火曜日です。(順位戦)
良い将棋をお見せできるように、そろそろ準備していきたいと思います。

指し初め式

今日、1月5日はこれから恒例の指し初め式。

東京の場合、まず鳩森神社で新年の祈りを捧げ(将棋祈願祭)、その後特別対局室に移動して一人一手ずつ。
決着はつけず、指した人から順に宴会へ。
という流れで、ずっと続いている年中行事です。

僕もこれだけは新四段のときから欠かさず出席していると思います。
機会があったら一度は関西でも出席してみたいものですね。

今年は某プロからのお誘いあって、そのあと午後は振り初め(バックギャモン)の予定。
将棋もギャモンも、昨年から勉強を再開したという点では同じなので、今年はより本格的に取り組んで、何らかの結果がほしいですね。

 

昨日から始動、とは書いたものの夜早めに寝て朝ちゃんと起きる、という感じにはまだならなかったですね。
世間の人も今日の出社はちょっと(だいぶ?)憂鬱で、3連休を経てから本格的に日常が始まる。という感じなのではと、勝手に想像しています。

ということで、やや寝坊してしまいちょっと慌ただしい朝です。
これから千駄ヶ谷に向かいます。

始動

世間は今日か明日からお仕事の方が多いのでしょうか。
僕もそろそろお正月気分から抜け出して、日常に戻っていこうと思っています。

将棋界では明日、1月5日が毎年恒例の指し初め式なのですがその前に、昨日後輩と練習将棋を指してきました。
若手棋士の頃はだいたい3日ぐらいに仲間で集まって軽く2~3局、その後新年会というのがちょっとした恒例行事だったのですが、ここ数年はやってなかったので懐かしい気持ちになりました。

ただ、内容はちょっと良くなかったです。
正月ボケではなく、ただの実力でしょうけど。
指した将棋を必ずしっかり反省して、次に活かせる一年にしたいものです。

あと昨日は実戦を指す前にも、とある簡単な詰将棋にドハマりして大変でした。
正月早々、先が思いやられる立ち上がりですが、これから頑張っていきたいです。

 

今日は上州将棋まつりですね。
こちらは高崎のヤマダ電機で行われる新春の恒例行事です。
行かれる方はどうか楽しんできてください。

公式戦のリアルタイム中継はあさってからです。
そろそろ年末年始の復習をしておきましょう。

年賀状は、3が日までにいただいた方にはなるべくお返ししていると思いますが、万一の見落としがありましたら申し訳ありません。
連盟宛にいただいたものはおそらく明日、難しい場合も週明けには目を通させていただきます。

何はともあれ、今年もよろしくお願い致します。
健康第一で、良い2018年にしましょう。

実戦詰将棋とか

お正月にネットを見ていると、年賀詰とか、詰将棋に出会うことが多いです。
ほど良く詰むと良いのですが、意外に苦戦することもあったり。
出会った詰将棋を、他の記事とかを読みつつ頭の片隅で考えるのは、勉強というよりはちょっとした習慣ですね。

ということで(?)今日は僕も1問出してみます。
と言っても先日の対局そのままなんですが。
わりときれいに詰みますので、良かったら考えてみてください。
答えは数日後に書きます。

ちなみに詰まさなくても勝ちなので、アマチュア大会であればここは▲5三とが断然オススメです。
プロの実戦だとやっぱりきれいに決めたほうが良いので、慎重に読んで無事詰ましました。

 

昨年大フィーバーを巻き起こした藤井四段、今年も新春から大活躍のようで。
読売新聞では羽生竜王、朝日新聞では経済学者の安田さん、スポニチではタモリさんとそれぞれ対談。
他にも共同のインタビュー動画など、どれも興味深く観ました。
興味のある方は買ってor探してみてください。

年末年始のテレビ番組は、僕自身は実は将棋関係のはあまり観てないんですが、代わりにごく普通の番組で、ふと見たら将棋が取り上げられてたり。という場面にはすでに何度か遭遇しました。
こういうときのほうが、よりブームを実感しますね。

今年も数多くメディアに取り上げられると思うので、将棋界がますます明るくなりますように。
あと昨日・一昨日も書きましたが自分自身も盤上でも盤外でも注目してもらえるように、頑張っていきたいです。