世代論

自分の対局があった関係でスルーしていたのですが、月曜日の新人王戦は高野四段が競り勝ち、星取りとしては逆転での初優勝。
年下で段位やクラスでは上を行くエリートを撃破しての優勝は見事でした。
これは将棋界的には少ないケースで、もちろん師匠の木村王位ほどではないにせよ、大変な実績だと思います。

本人もインタビューで答えていた通り、この世代はタイトル獲得者・優勝経験者が多数いて、その中では高野四段は遅れてきた大器と言えそうです。


ちなみにこのメンバーには高見・斎藤・八代・三枚堂・池永・高野・香川が該当、ひとつ上が永瀬・菅井、ひとつ下が阿部光・佐々木勇など粒ぞろいです。
(段位等略)
このツイートをしてから、ちょっと気になって調べてみたところ、自分の世代がいかに谷間世代かということが分かりました。

まず同学年の棋士は4人いて、優勝経験者はゼロ。
一学年上は4人中1人で、ひとつ下は3人中1人。
二学年上は6人中1人で、ふたつ下はなんと棋士自体がゼロ。
棋戦優勝がいかに大変かということが分かります。

ただ、棋士になれた人数という観点ではそこまで少ないわけでもなく、自分の場合奨励会同期で見るとむしろかなり多いほうです。
しぶとく頑張ってる世代ではあるかな、と思います。

あと、優勝者の数はすなわち棋戦の数、特に若手棋戦の数に大きく左右されます。
自分の世代の場合、若手時代に過去の若手棋戦が終了あるいは縮小してしまい、現在の若手棋戦のまだ誕生していない時代に当たってしまいました。
昨日書いた「七段昇段が重なっている現象」も、棋戦数の少ない自分たちの世代がたまたま続けて上がったのと、棋戦数・昇段規定が増えたいまの若手の中で勝率の高い棋士がそこまで到達したのが、時期が重なった結果ではないかと思われます。

斜陽産業、という言葉が一瞬流行りかけた頃から十数年経ち、いまは将棋界にとって(自分の知る限りでは)一番良い時代なので、いわゆる「黄金世代」のようなものが誕生しつつあるのも、ある程度は環境による必然かなと思います。
世代間のつばぜり合いというのは、特にプロ生活が長く続く将棋界では面白いポイントの一つだと思うので、これからも注目して観ていただけたらと思います。

昨日、同世代の副会長が世代論について書いていて興味深かったので、また違った観点からすこし書いてみました。
藤井七段に同世代がいない、というのはたしかに言われてみるとなるほど興味深い視点で、渡辺三冠に年の近いタイトルホルダーが広瀬竜王や佐藤(前)名人まで離れてしまっているような現象が、彼にも起きる可能性はあります。
あとC2に十代の棋士がいない状況が今後いつまで続くかも、地味ながら注目すべきポイントなのかもしれません。

それではまた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です