趣味のはなし

名人戦は大熱戦でしたね。
この第3局から改めて仕切り直しの5番勝負、ここからは息の合ったライバル対決が展開されることと思います。
昨日も書きましたが全国一斉大盤解説会がありますので、このような大熱戦になって本当に良かったです。

最高峰の戦いだけにどこがどう、とは自分には言えませんが最終盤、稲葉八段が△6二桂と受けた手は印象に残りました。
リードを守って勝ちを引き寄せる好手だったような気がします。

 

図面を貼るのはゴールデンウイーク明けから再開ということにして、今日は将棋を離れて趣味の話。
今日から3日間の日程でバックギャモンフェスティバルが開催されます。
いままでは春が王位戦、秋がフェスだったのが、春秋入れ替えることになったとのこと。
僕もこれから会場に行って、検定とクイズだけ参加予定です。

実はちょうど今日、バックギャモンブックが15年ぶりに改訂・出版されるとのことで、知人(ギャモン仲間)多数が執筆者でもあるので、宣伝しておきます。

バックギャモンは日本ではわりとマイナーなゲームなので、僕がやっているのを知った人からはたまにどんなゲームですか?とかどうやってやるんですか?とか聞かれることがあります。
ルール自体は将棋より簡単なゲームなので、これを一冊(というか最初のほうだけ)読めばすぐできるようになります。
もちろん奥は深いので強くなるにはそれなりに練習が必要ですが、のめりこむまでに時間はかかりにくいゲームといえます。

15年前の本は、ちょうど出た頃に覚えたこともあって、出てすぐのときに読みました。
今回はたまたま復帰直後の出版ということで、縁がありますね。
この15年の間に戦術も進歩して、ずいぶん書き換えたのだとか。
そんなわけで、僕もまた買いますので、興味のある方はぜひどうぞ。

この記事もタイムリーなので、合わせてご紹介しておきます。
コンピュータ将棋は進化の過程で、近年あまりUIは重視しないでここまで来たような気がするので、今後は使い方に重点が置かれるようになるのでしょうね。

 

理事在職中は基本的にギャモンはお休みと決めていたので、先日ちょっとした大会に出たのが、相当に久々でした。
実はたまたま森内さんにもお会いして、しばらく出られなくなりますねと言葉を交わしたり。
そのときは残念ながら決勝で負けてしまいましたが、今後リーグ戦にも復帰する予定ですし、いずれまた何かのトーナメントで勝ちたいものですね。

バックギャモンはゲームとしての面白さももちろんですが、↑の記事の望月プロとか、面白い、魅力ある人がたくさんいるのが(将棋とも共通して)楽しいところだと思います。
離れていたこの数年間で若いプレイヤーもたくさん出てきていて、ますます楽しみなのも将棋界と同じですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です