昨日の女流王位戦は、挑戦者が勝って1-1のタイに。
伊藤女流の持ち味全開で、見事な入玉劇でした。
やはり、個性が出た将棋というのは見ていて面白いと感じます。
また、自分の長所が出せたほうが、結果にもつながりやすいという面も、あるように思います。
里見さんは相変わらず強いですが、他にも強い若手はたくさんいるので、近いうちには新たにタイトルを取る人も現れそうな気がします。
次の一手のような手が見られたのでご紹介。(先手番)
棋王戦予選の枠抜けの一番です。
自分の第一感は、▲7四歩△同飛▲8三角で、たぶんそれも有力でしたが、実戦の進行は全然違いました。
解答は末尾に。
また、全棋譜は将棋連盟ライブ中継で。
藤井四段は昨日も強かったですね。
これで17連勝。
対局開始時の写真を見るたびに、報道陣が増えているように感じます。
大阪の事務局もさぞ大変でしょう。
ワイドショーなどでもちょくちょく見るようになり、取り上げていただけるのはもちろんありがたい半面、ちょっと本筋とそれ始めたようなところも。
将棋そのものに、注目が集まるきっかけになればと願っています。
ブログのはなし。
「タグ」を打つとどういうメリットがあるのかまだよくわかっていないのですが、とりあえず見よう見まねでやってみています。
棋戦名、棋士名などを中心に、あと「図面あり」のタグをつけて、将棋の解説をしている記事は後からでもまとめて読めるようにしてあります。
ご参考まで。
昨日は久々に大学講師をしてきました。
そのほかもろもろ明日、おりしもリアルタイム中継もないようなので、盤外の話題をまとめて書きます。
上記の正解は▲8五桂!
一歩を入手して▲3四歩(以下△5一角には▲2二角)が狙い筋で、実戦も狙いが実現して先手快勝。
守りの桂を捨ててまで歩を入手するというのは珍しい手筋です。
盤面を広くとらえることが大切ですね。
将棋界最大のイベント名人戦が、藤井フィーバーのせいで霞んでしまったのは、将棋連盟にとって痛し痒しですね。それに八段、九段が新四段にころころ負かされるのを見て、将棋の段位は何なんだと疑問を抱くファンも多いと思います。藤井さんが名人に挑戦するのに最短でも5年かかるという今の制度が合理的かどうか局外者からは声があがるかもしれません。
たしかに段位は何かと分かりにくい面もあるかもしれません。
いっぽうで伝統が大事で、伝統あっての制度なので、そこは理解が広まってくれればとも思います。
名人戦が霞んだとは、自分は特に思っていないのですがどうなんでしょう。
第3局の一斉解説会は各地で盛り上がったのではと思いますし、引き続きの熱戦に注目しています。