名人戦ほか

今日・明日は名人戦第4局、舞台は岐阜。
前夜祭では織田信長や、関ケ原の戦いに言及する挨拶が多かったようですね。

信長が「岐阜」と名付けて450年、というのは初めて知りました。
天下分け目と呼ぶにふさわしい、名勝負に期待しましょう。

貴族が本当に武将のように激しく戦うのかどうか?が見どころでしょうか。
戦型は角換わりに進んでいます。

岐阜では昨日、人間将棋開催の発表もありました。
名人戦と時期を合わせたのだろうと思います。
まったく初耳だったので、驚きました。

理事在職中は、自分の直接関係しないことでも、だいたい知っていたので、こういうリリースを見ると、新しい体制になったのだなあと実感しますね。
外から見ていると、最近の報道は藤井四段一色の状況ですが、もちろんスターはほかにもたくさんいますし、いままで以上にタイトル戦を盛り上げる努力をしたり、イベントを矢継ぎ早に打っていけるようにしているはずです。
これからも期待していてください。

実は明日、次の担当もだいたい決まったということで、簡単な引き継ぎをしてきます。
もちろん、ちゃんとしたバトンタッチというわけにはいかない(手元にないバトンは渡せない)わけですが、自分にできること、やらないといけない仕事はきちんとやるつもりです。

また今日はマイナビの第3局も指されています。
サクサクと序盤から手が進んだようで、戦型は振り穴vs銀冠。
僕の好きな形です。

こちらは愛知県の銀波荘ということで、名人戦とも比較的近い場所です。
男女にまたいでこういうケースは、かなり珍しいでしょうか。

今日の中継はそのほかに竜王戦の準決勝、王位リーグ、王座戦本戦、そして引退がらみが2局(森師匠の対局もあります)ということで、外せない取り組みばかりの都合7局。
忙しい一日になりそうです。
記者の手配もさぞ大変だったでしょうね。

最後に昨日の中継の話題。
竜王戦1組決勝、▲羽生ー△松尾戦で懐かしい(と僕は感じる)定跡形が登場していました。

いま後手が3五の歩を取り、先手が2六の飛車を2五にぶつけた局面。
初見で指すにはなかなか難しい局面ですが、プロは研究したり他の棋士の対局を観ているので、ある程度の指針を持って指すことはできます。

とはいえ、この局面がよく研究され、公式戦で指されたのは6~7年ぐらい前のこと。
その頃の研究をきちんと覚えておいて指すというのは、人間にはかなり困難なことで、トップ棋士といえども大変だと思います。
少なくとも自分のレベルだと、忘れていることも多いですし、覚えているとしても正確に思い出すために時間や思考力を取られてしまうのは避けられません。
ネット中継を観ると、過去の公式戦の実戦例について言及されていることが多いですが、すべて踏まえた上でやっていると簡単に思われてしまうと、ちょっと厳しいものがあります。

時代の流れとともに研究は拡散化、深化の両面をたどるので、何の情報を重点的に整理するかが問われますね。
こういうふうに突然何年も前の流行形が登場することがあるので、それなりに幅広く押さえることが勝負の上では欠かせず、その上で目の前の課題にどう対処するか。
方向性の違う勉強をしないといけないので、大変だなあと思うのです。
多くの棋士の悩みであろうことを、自分なりに書いてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です