応用

昨日は日曜日でしたが、日本将棋連盟モバイルでは加古川青流戦の中継が行われていました。
近年は対局が増えて部屋の都合がつかないようなこともありますし、今週のように土日とも公式戦の対局があるのは、いろいろな意味で好都合と言えます。

結果は稲葉聡アマ(陽八段のお兄さん)の勝ち。
優勝するぐらいだから当然ですが、いつも勝ち方が強いです。
世界で一番将棋の強い兄弟は、普通に考えれば畠山兄弟だと思いますが、稲葉兄弟も相当ですね。

先日の電王戦第2局で、ちょっとした話題になっていた局面を取り上げてみます。
(※公式サイトのキャプチャーです。←リンクをクリックすると棋譜が開きます)

△5一銀が角換わりでは見たことがない、斬新な一手でした。
(コンピュータ将棋ではある手、という話もウェブ上では目にしましたが、本当なんでしょうか?)
先崎さんの観戦記には

銀矢倉の形で受けの基本だ。それが見えにくい、というか意表なのは、序盤において金銀を引く手は悪手――おおげさにいえば論外という人間の先入観があるからである。

と書かれています。なるほど、たしかにその通りと思いました。

実はこの手を見たときに、連想した局面がありました。
同じことを思った人がどこかにいるだろうと思っているのですが、実際のところはわかりません。

それがこちら。
(※2010年、王位戦第3局←リンクをクリックすると棋譜が開きます)

この手は当時、なるほどこんなうまい指し方がと、斬新に感じた記憶があります。
「余分な歩を突かない」「最短ルートで囲いに金銀をくっつける」という意味で、かなり共通するものを感じたのですが、どうでしょうか。

実はいまから数年前に自分も横山六段との対局で、似た局面でこの銀引きを指されて、完敗したことがあります。
部分的にかなり有力な指し方なので、電王戦の△5一銀も、初めて見た手ながら直観的に有力だと思いました。

この手を人間が指したのであれば、この例のように全く別の形からの応用(連想、ぐらいのほうが正しいかもしれない)ということになりそうですが、コンピュータの場合は、たぶん膨大な読みの中からこの手を拾い上げただけで、応用だとかいうことはないのでしょう。
そこが面白いものだなあと思いました。

電王戦の番組は、最後の記者発表以降だけTSで観ました。
11時間半ぐらいのところから名シーン振り返りのようなコーナーがあって、つい最近のことなのに、いろんなことをとても懐かしく思い出しました。
今後は想い出にひたるのではなくて、コンピュータに教わったいろいろなことを、盤上ですこしでも応用していきたいと思います。

今日は例年よりすこし前倒しになった定時総会。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です