天才を育てる教育法?

最近、テレビや新聞、雑誌やネット、どこを見ても藤井四段の話題を目にするわけですが。
とりわけ幼少期の教育法には、注目が集まっている印象です。
自分自身も興味のある話題、ということもあるかもしれません。
いくつかキーワードも出てきているような状況ですが、世間の意見や価値観はさておき、自分なりに思うところを少々。

将棋を誰から習って、どうやって強くなるかというのはもちろん一人ひとり違います。
また将棋を習わせたいと思う親御さんにも、いろんな方がいると思います。
ただそのいろんなパターンがある中で、親がそれなりに指せて、熱心に教え込んで最初はやってくれたものの、途中でやめてしまった。
という例がけっこう多いという体感を、ずっと前から持っています。
これを解消する方法はないものかと、このところよく考えています。

個人的な意見としては、賢い子どもにと考えたときに、親が将棋のルールを教えて一緒に遊ぶ、というのはかなり良い手だと思っています。
これはまず将棋そのものの良さがひとつ。
そしてルールを教えることを初手から他人任せにするより、まずは一緒にやってあげる、あるいは一緒に覚えるという行動は、子どもに良い影響を与えるような気がします。

いっぽうでその後も何かと教え続けるというのは、あまり筋が良くないような気がしています。
最近同世代で5~6歳の子どもを持つお父さん・お母さんと話す機会が立て続けにあって、そのときに「親を相手に対戦していると、つい甘えが出るのでは」と全く同じことを言われて、なるほどと思いました。
この点、将棋は年齢の近いライバルや、最近だとネット上にも相手に事欠かないという点で、他のボードゲームと比較しても優位性がありそうです。

逆に、親に教わると反発してしまうとか、他にもいろいろと理由はあるのですが、総論としては「一緒にルールを学んで(教えて)、そのあとは見守る」というような流れになれば一番いいなと思っています。
僕自身のことを振り返ってみても、将棋を(他のことも)やらされたことはありませんでした。
奨励会を受けるときも、中学や大学受験のときも、すべて自分で決めてきた気がします。
自分がやろうと思ったことを、やりたいようにやらせてもらって、その結果こうなりました。

これは自分の価値観や人生観にも関連しますが、自由が何よりも大切で、「自主性を尊重」とかよく言われるのはまったくその通りだと思っています。
良い学校に入る、とかも無理に行かせようとすると勉強しないのに、素知らぬ顔だと案外急に頑張りだしたりするものではないでしょうか。

また将棋は勝つためには自分の力で「なんとかしようと」する、という側面があって、最近気づいたのですがこれは英語の「manage」という概念に近いのではないでしょうか。
それは、変化の激しい現代社会を生きる我々に、とても大切なスキルではないかと、そんなことを考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です