大山康晴賞

昨日も書いた通り、棋士派遣のお仕事で八戸に来ていますので、今朝は予約投稿です。

毎年この時期になると、大山賞の発表があります。
「第24回大山康晴賞」受賞者のお知らせ

授賞式は例年9月8日頃と決まっていて、何の日かというと、「日本将棋連盟」の前身である「東京将棋連盟」の誕生日、つまり我が団体の創立記念日です。
将棋界にとって特に大切な方への感謝を表す日ということで、以前からこの日に設定されていると教わりました。

他に秋には、「将棋の日」の表彰・感謝の式典が行われ、普及関係の感謝状の贈呈や、棋道師範・棋道指導員の方々への資格証書をお渡しする場になっています。
こちらは11月17日前後に行われるのが通例で、ご存じの方も多いと思いますが、八代将軍徳川吉宗が、御城将棋の日をこの日に定めたのが由来です。
以上、将棋界マメ知識でした。

 

先日コメントで「指導員の方は商売になるのでしょうか?」という質問がありました。
会費や授業料をいくらにするか等の特に定めはないはずですが、おそらく現実には、生業にされている方はごくごく少数で、大半は好意や熱意でやっておられる方ばかりだと思います。
そういう意味もあって、こうして将棋連盟としての感謝を表す場は、特に大切な機会となっています。

指導員や各地の支部の役員として普及に務めておられる方は、他に生業のある方や、リタイアされた方がほとんどで、その熱意の上に成り立っている世界といえます。
それはありがたいことでもある半面、個人的には、将棋を教えること、あるいは商品や教材の企画・販売などで生計を立てるような方も、もっと増えてほしい気持ちもあります。
ライバルが学習塾や、他のいろんな分野の習い事だと考えると、将棋も十分にチャンスはあるはずなので。
もちろん言うは易し、なんですがプロとしてやっていく覚悟を持って取り組んでおられる方もいて、尊敬していると同時に心の中でいつも応援しています。

実はここ八戸からすこし北に行った、おいらせ町(旧百石町)というところには「大山将棋記念館」があるぐらいで、大山先生とも非常に縁の深い土地です。

亡くなったのが平成4年の7月26日なので、没後もうすぐ四半世紀ということになりますね。
いまだに全国各地の世話役の方々からは大山先生の話を聞くことが多く、おそらく今回もそうでしょう。
先人への感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

2件のコメント

  1.  教えていただきありがとうございます。
     ボランティア同然の方には是非感謝をすることで労に報いて頂きたいと思います。

     ところで、他の習い事と比べて将棋にチャンスがあるというのは、ちょっとひいき目なのかな、と思います。

     そういう意味で、マーケティングが将棋連盟に欠けている点だと思います。
     第一に。
     文化普及なのか商売なのか。文化普及ならば今のままでもそれなりに客がついていますので。
     (女流の対局料問題なども含め)ある程度プロとして成り立つ世界(商売)としたいのか。
     ここをまず決めないといけないと思います。
     第二に。
     プロ商売なら、営業をするべきだと思います。
     いえ、今でも営業は色々されていると思うのですが、受け身の営業というか。)
     個人的にはシモキタ将棋名人戦は非常におもしろいチャレンジだと思います。そこまで行かなくても、例えば商店街の縁日にブースを1つ設けるだけでも棋士なり女流なりテレビやネットでしか見られない方が目の前にいる、というだけでも違うと思います。

     今の時代、塾その他の習い事のライバルは「体験授業」を一定期間無料でやっているのです。今や中小の塾を潰すのではないかと言われているスタディアプリにしてもそうです。
     もしこれらと勝負するなら、せめてこういうプロモーションは必要なのではないか、と思いました。

     第3に。
     単純に考えて、将棋がどういう心身へのメリットがあるのか。これ全然語られていないですよね。個人的には「脳の新しい領域を活性化する」事だと思いますが。

     素人意見で恐縮です。

    1. >マックイーン さん

      「他の習い事と比べて将棋にチャンスがある」
      とは、書いてないですよ。
      他の習い事にチャンスがあるように、将棋にもチャンスがあるはず。
      という意味です。

      第2第3は、まことに同感です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です