JT杯と、詰将棋の話など

昨日のJT杯決勝は、山崎八段が勝って優勝。おめでとうございます。

棋譜はあとで見たのですが、なんとも彼らしい内容の将棋でした。
公開対局でご覧になっていた方は、大熱戦にさぞハラハラドキドキ、大満足されたのではないでしょうか。

子ども大会参加者も大幅増、報道によれば3600人ほどだったとのこと。
たぶん2年前のギネス記録も更新されたのではと思います。
素晴らしいことで、未来はいっそう明るいですね。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

昨日もご紹介した「中学生棋士」にもたびたび出てくる、詰将棋の話。
冒頭で「詰将棋の問題を作ることは、プロ棋士である私にとっては唯一といってもいい趣味である」と書いてあったりして、これは同じプロ棋士の自分でもちょっとびっくりしました。

僕の場合、趣味というと他のゲーム全般で、詰将棋はあくまでトレーニングですね。
(正直言ってそれほど得意ではないし、解くだけで作るほうはできない)
前にも書いた通り、最近は「短編名作選」を毎日の日課にしていて、見開き2ページずつなんですがこれが終わらないと一日が始まりません。
ブログの更新が遅れているとだいたい寝坊か、詰将棋が詰まないかのどちらかです(笑)

17手までなので極端に難しいのはない、はずなんですが実際はそうでもなくて四苦八苦。
詰将棋作家というのは本当にすごい方々だなあと思います。
いまのペースでいけば年内にはなんとか終わる計算なのですが、どうなるか。

ところで、僕は未来の人類は仕事に追われることもなく、いかに楽しく余暇を過ごすかがみんなの課題になって、そこでどれだけただ楽しいだけでなく知的な活動をできるかが重要になるのではないかと予想しています。
将棋はきっとその一助になると思っていますし、他のゲームももちろんそうなんですが、詰将棋はその中でもし順位をつけたら、かなり上位にランクインするのかもしれません。

トレーニングとして取り組むと、詰まないと本当にしんどいというか、イライラするんですが(笑)、そこが面白い、あるいは工夫のしどころでもあるわけで、趣味として取り組めばこれほど楽しいものもないのでしょうね。

指す将の方には詰将棋やらなきゃなー、でもしんどいしなー。と思っている方はけっこう多いはずなので、そういう人は、もうすこし気楽に取り組むと良いのではないかと思っています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

AbemaTIMESのこの記事を読んで、昔のことを思い出したので最後にすこしだけ。

15年ぐらい前のこと、中原ー米長戦の記録を取ったら、感想戦がなかったということがありました。
負けた米長先生が先に帰られたあと、棋譜をコピーして戻ってきたら、残った中原先生に「ちょっとそこに座って」と言われて、短い時間でしたがその場所で僕が米長先生の側を持って、感想戦をしました。

記録はたくさん取ったんですが、あのときはさすがに緊張しましたね。
懐かしい思い出です。

1件のコメント

  1.  何日か迷いましたが、反論ではなくあくまで「私見」を書かせて頂きます。
     ITや文明の発達は労働者の職を奪うので余裕は生まれないと考えます

     人件費より機械の方が安いので、それではじかれた方はどうやってメシを食えば良いのか、という・・メシ食えないと、職がないと生きていけないので。

     余暇という意味でも、ITが発達する前はプロ野球のナイターをテレビで中継して高視聴率が得られるほど7時には労働者が帰宅できたんです。
     今はそんなのかなり絶望的ですよね。
     今の便利さなどは消費者としてはありがたいですが、労働者としては残酷な時代だと思います。

     将棋はむしろ隙間時間に良いです。帰宅の電車の数十分で1局、ちょっとした待ち時間に詰め将棋の本とか。
     だからネットと親和性が高いのだと思います。
     強い人は趣味になるでしょうが、そうでない多くの人は隙間時間に楽しむ娯楽の1つ、ではないでしょうか。

     あくまで私見です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です