カーリングとカロリーナ

昨日に続いてオリンピックの話題、カーリング女子の活躍はすごいですね。
ニュースでたまたま見ただけなんですが予選スウェーデン戦の最終投、5cm差の勝利は本当に白熱、手に汗握る試合でした。
僕は正直言ってルールもちゃんと知らないレベルなのに、それでも見ていて楽しめるのはスポーツの良さだと思います。
将棋の世界は恵まれてはいると思うけれど、この点はまだ弱い。やむを得ないことではあります。

カーリングは「氷上のチェス」と呼ばれることがあるそうですがそれなら日本国内では「将棋」と言ってほしいところですね。
とそれはさておき、たしかにいろいろと将棋系のゲームとは共通点があるようです。
加えて、最近「おやつ」が注目を集めているのも共通点だとか。面白いものですね。
この話題が自分の目を引いたことで、やっぱり「将棋メシ」とかおやつとかはファンにとって重要なんだなと、再認識できました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ところで、将棋の世界は恵まれていると昨日書きましたが、藤井君のような大天才が現れたことも、それと無関係とは思いません。
その世界が眩しければまぶしいほど、多くの参入者があるし逆に貧しければやっぱり頂点を目指そうとする人は自然と少なくなってしまいます。
参入者が多く(純粋な技術に関しての)競争が厳しいほど、頂点は高くなるのは当然です。
将棋界はおそらくあまり類を見ないほどプロになることが難しいと思いますが、そのおかげでプロの高いレベルが保たれ、いまの世界が成り立っていると言えるでしょう。

僕は天才という言葉を安易には使わないつもりですが、ひとつ間違いなく言えることは天才は恵まれた環境のほうが出現しやすいということです。
そして将棋界はしばしば信じられないような大天才が現れる世界で、そんな世界に身を置いていることは自分の数少ない誇りでもあります。
だからこれからも厳しい競争の中にあっても、棋士は恵まれていると感じられる世界を維持することが大切だと思いますね。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

いま弟子のカロリーナがうちに来ていて、来年度からのことを話したりしています。
山梨学院大学には都合4年半お世話になりました。いよいよ、もうすぐ卒業式です。
大学の支援がなければ彼女が一人日本で生きていくことは難しかったと思うので、本当に感謝しています。

無事正式にプロになることができて、これから女流棋士としてどれだけ活躍することができるか。
ある意味スポーツ選手と同じような苦労に、彼女ほど直面している将棋指しはいないでしょう。
女流棋界も十数年前からは考えられないほど恵まれた世界になりましたが、それでも祖国を遠く離れ一人で生きていくことは大変です。

僕は彼女の師匠という立場ではありますが、自分の弟子というだけでなく、将棋界として預かったような感覚も持っています。
将棋界の宝を、大事にしていかなくてはいけないという気持ちが強くあります。
今後第二、第三のカロリーナが現れるかどうかは、彼女自身の努力と活躍と、あとは将棋がどれだけ海外に普及するかにかかっていると思います。
夢は大きく、道のりは遠いです。

実は来月号の将棋世界で、カロリーナの対局を取り上げていただけることになりました。
どうかこれからもいっそう、応援していただければ幸いです。

2件のコメント

  1.  ストーンを手駒に出来ないのだからチェスという表現が当たり前で、なぜに異を唱えるのか不思議です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です