居玉

しばらく盤面の話題に触れていなかったので、最近の注目局など。

火曜日は羽生ー谷川のゴールデンカードが久々にありました。(王位リーグ)
アベマかニコ生で観ていたらしい知人から軽く興奮した様子のメールが来たり、やっぱり反響の高さはすごいものだと思いました。
将棋は谷川先生のほうが良さそうなのかなと思ったところ(▲5九銀と受けたあたり)からあっという間に羽生先生が寄せ切ってしまって、さすがと感嘆。

一昨日、水曜日は森下ー増田の師弟戦(棋王戦)が期待に違わぬ矢倉vs雁木の戦いで、将棋の内容も面白かったです。
矢倉は全然終わってないけれど、雁木はやはり有力な作戦という印象を強くしました。
増田五段はまだ20歳ぐらいだったはずですが、早くも2度目の師弟戦というのはすごいですね。

同日、大阪では井上九段が藤井六段の連勝をストップ。(王将戦)
これで来年度の連勝賞の行方は分からなくなりましたか。
井上先生は藤井君に勝った最年長棋士の記録を更新、と報道で知ってなるほどいろいろ調べるものだなと思いました。
20年とすこし前、羽生七冠から初めて勝利を収めたのも井上六段でした。
あのときは子どもながらにちょっと失礼なのではないかな~と思うような報道も散見されたものですが、今回はたぶんそういうことはなくて安心しました。

こちらの将棋も形は違えど矢倉の急戦形で、森下ー増田戦と共通しているのはお互いの玉の位置が6九・4一の状態で戦いが始まったことです。
羽生ー谷川戦は角換わりでしたがやはり羽生竜王の玉は6八のままで開戦しました。
玉をあまり囲わないままに戦いが起こり、その後中盤の戦いの中で(以前に比べて)玉がたくさん動くのが最近の将棋のトレンドになっているように思います。
そのぶん感覚よりも読みが重視されるようになってきたのも最近のプロ将棋の大きな変化と感じています。
アマチュアの方がそのまま真似することはまったくオススメできませんので、真似すると良い部分と参考程度にしておいたほうが良い部分を切り分けながら解説していく技術も必要になっているように思います。

表題は昨日の中継を見ていて気づいたことで、山本ー三枚堂と杉本ー大橋戦(どちらも竜王戦)の2局が相居玉のままの大乱戦、1日に2局こういう将棋があるのはさすがに珍しいと思います。
他にも昨日は佐藤ー船江(棋聖戦)で佐藤九段が居玉のまま相手の攻めを受け止めて快勝、火曜日は田中ー久保田アマ(竜王戦)で田中五段がやはり居玉のまますごい攻撃陣を築いて快勝していました。

こうなるともう、格言にもいろいろと注釈が必要でしょうか。
「居玉は避けよ、ただし名人に定跡なし」みたいな。

今日は今年度最後の大一番、棋王戦第5局。
この1年のトレンドを象徴するかのような相居飛車の力戦形。
挑戦者のここまでの指し回しは、僕にはなかなか理解できそうにない感じなのですが、これはこれでいい勝負なのでしょう。
真似するのはなかなか難しくとも、観戦するぶんには本当に興味深く面白い時代になりました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です