名人戦

椿山荘での第1局は、現地に観戦に行くことも多かったのですがこの日は対局だったので、帰りの電車で棋譜と結果を見ました。
ものすごい終盤で、興奮しながらコメントを追いました。
リアルタイムで観られなくて残念に思いました。解説会に集まったファンの方々は幸運だったと思います。

そもそも1日目の昼間から決戦になっているので、2日目がずっと終盤戦なのは当たり前なのですが、この将棋が時間いっぱいまで、手数も100手近くまで行くとは思いませんでした。
ずっと均衡の取れた勝負になったのはさすが最高峰の戦いという感じがします。

図は63手目の局面(画像は名人戦棋譜速報より)でこの手が控室の検討を上回る一手だったとのこと。
たしかにこれで先手玉が寄らない(後手玉との兼ね合いで)というのは驚きです。

よく「対局者が一番よく読んでいる」という言葉が聞かれますがそうは言っても、こういう終盤の長い将棋は何度も指し直しができる控室の検討が圧倒的に有利で、散々調べた結果「ああ、やっぱりそう指した」となることも多いものなんですがこの局面に関しては違ったのですね。
羽生竜王の読みが控室や、もしかしたらコンピュータさえも上回ったのかもしれません。

終盤の長く続く将棋というのは突き詰めて考えた場合に後戻りが簡単でない場合が多く、本局で言うと仮に↑の局面が先手勝ちならば後手は少なくとも48手目△4九馬切りよりは前に戻らないといけない。
となるともう封じ手前後の指し手がどうだったか、となります。
終盤が強いとされるコンピュータも実際には正確な判断ができているわけではなく、確率的に局面を見ているだけなので終盤であっても形勢判断(評価値)を誤る場合があり、特に本局のような内容の将棋では顕著です。

この将棋は最高峰のレベルの高さを示しつつ、長く続く終盤を多くのファンに楽しんでもらい、さらに読みの深さや正確さでもコンピュータにまさっていた可能性もある。という点で二重、三重に人間の価値を強くアピールした名局だったのではないかと思いました。

ところでよく「何手先まで読めますか?」という答えに困る質問があるわけですが、本局の場合お二人が読んだ手数は実際どのぐらいなんでしょうね。
少なくとも数十手先の局面をああでもない、こうでもないとたくさん作っては消していたことは間違いないでしょう。
コンピュータも控室も、駒を動かして、その先を実際に目で見て、判断するわけでこれほどの膨大・難解な変化を頭の中だけで2日間処理し続けたことは驚嘆に値すると思いました。

そして敗れた佐藤名人はいつも通りその読みの一端をtwitterに披露していました。
なかなかできることではないと思います。

新時代のタイトル戦、第2局は恒例の全国一斉大盤解説会もあります。
次局も熱戦に期待しましょう。

3件のコメント

  1. 当日、ソフト検討をしているサイトを見ていたら、41手目に2六竜と引かないで8三桂と打てば羽生竜王が優勢に立てた、と主張していました。この手について言及されている解説が見つからないので、私の棋力では真偽がわかりません。どうなのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

    1. いやあ、それは私の棋力でもわかりません(笑)

      あの局面で竜を逃げない手は人間にはかなり考えにくいですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です