昨日ご紹介した本の「はじめに」(監修者の言葉)に書いた文章を、出版社の許可を得て、転載します。
お読みいただいて興味を持たれた方は、ご注文いただければ幸いです。
今後学校の図書館などにも、置いていただける予定とのことでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いま、将棋が大ブームです。
最年少棋士・藤井聡太さんの大活躍や、羽生善治さんの国民栄誉賞受賞などで、「プロ棋士」の存在に注目が集まっているのは、同じ棋士として本当にうれしく思っています。
将棋は考える力や、「集中力」「決断力」などを養うことができるゲームです。
また、自分自身が集中して考えて、決断するだけではなく、必ず相手のこともよく見ていないと勝てません。「洞察力」を自然に養えるのが将棋の素晴らしいところだと思います。
そのほかにも論理的な思考力や判断力、先を見通す力など、たくさんの能力が身に付くと言われています。
私はプロ棋士になる前、奨励会三段のときに東京大学に進学しました。大学受験のときにはまず「合格のためには〇点取らないといけないな」とか「今週はこの科目を勉強して、来週は・・」といった感じで目標やスケジュールを考えました。問題を解くときには「こういう手順で解いていこう」というような筋道を立てた考え方や「たぶんこの部分が特に大事だろうな」と出題の意図を洞察する力が役に立ちました。いずれも、将棋を通じて身に付けてきた能力が生かされたと思っています。
もうひとつ、将棋で大事なことが、礼儀作法です。
将棋には「3つのあいさつ」があると言われます。「おねがいします」「まけました」「ありがとうございました」の3つです。対局を始めるときにあいさつ、終わったときにもあいさつ、これを忘れないようにしましょう。最初は慣れないかもしれませんが、毎回やっているうちに、自然と身に付いてきます。
将棋の強い人ほど、あいさつもきちんとしているものです。将棋で良い礼儀作法が身に付けば、毎日の生活習慣にも良い影響があることでしょう。
私も最初は、一冊の入門書がスタートでした。みなさんもこの本で正しいルールとマナーを学んで、家族や友だちと楽しく将棋を指してみましょう。
将棋を通じて、みなさんにたくさんの素晴らしい学びと出会いがあることを願っています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「洞察」という言葉をよく使うようになったのは、以前ある先輩に将棋の指導法について教わったことがきっかけでした。
将棋を通じて身に付くいろいろな能力については、今後もいろいろな形で話したり、発信していきたいと思っています。