監修本のまえがき(作戦編)

昨日に続いて、「はじめに」の文章を転載します。

勝つための将棋 作戦編(理論社)

また本書について書いて下さっている記事も、合わせてご紹介します。

本の紹介(長原こども将棋教室)
ソフト開発に書籍出版。最強頭脳集団・東京大学の将棋との関わり(Arai Koh’s Shogi Life)

ご紹介いただきどうもありがとうございます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

作戦編に進んだ皆さんは、将棋のルールやマナーは、すでに入門編で十分マスターしていることと思います。
この本では「戦法」や「囲い」など、将棋特有の名前がついたものがたくさん登場します。また「手筋」や「格言」などと呼ばれる、戦いを有利に進めるためのテクニックやセオリーも出てきます。初めて見ると少し難しいかもしれませんが、一つずつ覚えていきましょう。
戦法や囲いはたくさん紹介されていますが、そのすべての形と名前を覚えなくても、将棋を指すことはできます。特に最初のうちは、何か一つだけ、好きな戦法と囲いを見つけて、それを集中的に使ってみるのが良いと思います。どの戦法でも大丈夫です。ただし、将棋は必ず決まった答えがある学校のテストとは違って、相手がどう来るかは分からないゲームです。毎回自分なりに工夫して指すことで、考える力が身に付いてきます。
手筋や格言は、いろいろな場面で応用できるものです。本で読んだあの形に似ているな、と思い出せたらそのときはチャンス。本で読んで勉強したことを実際の対戦で試してみることで、どんどん強くなれると思います。

私は4歳で将棋を覚えてからもう30年以上も指し続けていますが、見たこともないようなすごい一手を見て感動することが、いまでもよくあります。次の対局のために勉強していると、いつも新たな発見があります。本当に奥深い世界だなあと心の底から思います。そこが将棋の一番の魅力だと感じています。
皆さんはいま、将棋の世界の入り口に立ったところです。このほんを一冊読み終わる頃には、たくさんの新しい発見があると思いますし、その中にはきっと、「なるほど」「すごい」「かっこいい」と感じるところがあるはずです。そのときに、よし自分でもやってみよう!と思うことが大切です。その気持ちを忘れずに、次の対戦に向かいましょう。
いろいろな相手とたくさん対戦して、楽しく上達していきましょう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

上達のきっかけや学習の過程は人それぞれですが、中でも「憧れ」や「模倣」は欠かせないものではないかと思います。
本書がその一助となることを願っています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です