最近の中継

先週の対局以降、なかなか追い切れてなかったのですがようやく全部に目を通しました。
全体を通して見ると、大きな逆転も比較的多かったような気がします。

順位戦は火曜日にC1、木曜日にB1とC2の半分、他にA級も3局。
C1は最後に残りそうな金井ー青嶋戦が逆転したのを見届けて帰った、つもりだったのですが後で見ると最後にもうひと波乱あったようで。
再逆転のチャンスがあったかもしれません。

B1の山崎ー木村戦はまさかの結末でした。
感想戦はなかったけど、頭を冷やして戻ってきたので棋譜コメントには感想が書かれている。というのはなんとも珍しいですがその気持ちは分かるような気がします。

C2は全勝者2人がそろって負け、昇級争いは混戦模様でしょうか。
こちらもトン死と思われる結末がありました。
A級は佐藤会長の剛腕にまたびっくり。なんであの玉形で勝てるんですかね。

連休初日、叡王戦は斎藤王座の貫禄勝ち。
リアルタイムでは最終盤、逆転かと盛り上がったみたいですが後から棋譜だけ観るとあんまりそういう感じには見えなくて、やっぱり生で観ていると違うんだなと思いました。
藤井七段の戦型固定は相変わらずで勝率も高いままですが、さすがに相手がトップになってくると大変なのかなという気がします。

倉敷藤花戦は里見さんの防衛でした。
壁が厚い、という感じです。

竜王戦第4局は2日目に入りました。
この同型がどうか、は大きなテーマなので本局とその後の研究で一定の結論が出て流行に影響を与える可能性は高そうです。
後手としてはこれで互角に戦えるのであればいろんな駆け引きが一時的に不要になるかもしれません。

角換わり腰掛け銀同型といえば以前はこの形が当たり前でしたが

最近はこの形(本局)が大きなテーマになっています。

5八金・7九玉の2手に代えて4八金・2九飛なのでまっすぐ進めば手数は同じなのですがそこに至るまでに駆け引きがあることが多く(本局もそう)、手数や手番が一定しないこともありいっそうややこしさを増しているのが最近の角換わりの特徴と言えそうです。
これで後手が互角に戦えるのであればこの局面の採用数は増えそうですし、避けないといけないのであればさらにややこしい駆け引きが続くことになります。

最後に、「まいにち詰将棋」のコーナーに自作が掲載されました。
2018年11月23日の詰将棋
うまくまとまってお気に入りの作品なので、ぜひ解いてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です