指し初め式など

昨日は恒例の指し初め式。
例年より棋士の姿がやや少なく、関係者の方々が多い印象でしたが、もしかしたら土曜でお仕事の棋士が多かったのかもしれません。

僕も記者の方と一手指させていただきました。
新年最初の一手は、振り飛車の桂を△4五桂と跳ねる手でした。これは縁起が良い。
気持ちよく左桂を活用して、振り飛車らしくさばける一年にしたいと思います。

再度告知するつもりでうっかりしていましたが、新年から囲碁将棋チャンネルで講座を担当しています。
全13回にわたり「終盤の羅針盤」と題して、終盤の指針となるような考え方を解説しています。
ぜひご覧いただければ幸いです。

お隣の囲碁界で10歳のプロが誕生とのニュース、これにはびっくりしました。
特別枠での採用とのことですがそうは言っても規格外の新人なのは間違いないでしょう。
初段からであるとか、いろいろと制度の違いもあり現在のトップ棋士の方々は中学生ぐらいからはかなり活躍されている印象があります。
小学生のうちにどのぐらいの活躍をするか、が今後の注目でしょうか。

将棋界でも最近の奨励会は明らかに低年齢化が進んでいます。
頭脳競技という分野は基本的に早熟の天才が有利な傾向があり、囲碁・将棋はその象徴のようなところがあります。
社会全体としてもたとえば高校・大学の飛び級をより柔軟に認めるとか、頭脳五輪(等)に力を入れるとか、といった動きがもっとあってほしいと思いますね。

一方でそうした才能を、努力を継続することで長くキープする必要があるというのもこの世界の特徴で、その結果としては異なる世代のせめぎあいが見られるのが面白いところでもあります。
囲碁・将棋の別を問わず、時代が昭和→平成→?と移っても変わらないその本質に、今年も注目が集まる一年になればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です