観る将になれるかな会議

今日は本の紹介です。

前著「初段になれるかな会議」の続編で、表紙カバーもそっくりです。
並べてみると、縦組みと横組みの違いがあると気がつきました。

僕自身も観る将初段ぐらいはあると思っているので(ちなみに指すほうは七段です)、この本を読んで、同じ仲間が増えてくれたら嬉しいなと思います。

 

またこの本の章立てを一覧してみて、なるほど一般の視聴者はこういうところが分からないポイントなんだなとか、こういうところを詳しく説明すると良いのだななどと、とても参考にもなりました。
今後もし解説する機会があれば、役立てていきたいと思います。

中でも「味が良い」はたしかに大切で、これを章タイトルに採用したのは目のつけどころがさすがという感じです。
将棋番組を楽しんでいて、これから上達も目指したいという方には、参考にしていただきたいと思うので、すこし引用してみます。

こうして味がいい手だけを見ていくと、強くなる気がしますね。

味がいい手チェックは、棋力アップに有効ですよ。解説で「味がいい手」といわれたら、その手の意味を考えるクセをつけるといいですね。

なお、前著ではこんな記述も出てきていました。

棋譜並べで「良い手」を指すと「なんだか気持ちいい」はずです。この感覚を味わってもらうための棋譜並べということでいいと思うんですよね。

将棋界には「良い手は指先が記憶している」という名言もあります。

「味が良い」という感覚をなんとなくでも吸収していけば、自然と上達につながると思うので、ぜひ注目ポイントにしていただければと思います。

2件のコメント

  1. 将棋「観る将になれるかな」会議 (扶桑社新書) 新書
    高野 秀行 (著), 岡部 敬史 (著)
    高野 秀行、岡部 敬史、は棋士ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です