すこし前のこと、こんな記事がありました。
対局の席次、上座の譲り争いで神経戦 合理的な藤井七段
(朝日新聞デジタル)
杉本昌隆八段の「棋道愛楽」というコーナーで、いつも楽しませていただいています。
この記事に出てくる
向かって左側が「上座に座るべき」棋士なのです。
という記述、実はこれは関西将棋会館での対局の話で、東京では逆に、右側に上座の棋士が配置されています。
名人戦棋譜速報などでは、対局室入り口のボードの写真がアップされていることがよくあるので、よく見ていると、分かると思います。
ということをこないだつぶやいたら、とある親しい記者の方が、知りませんでしたとおっしゃっていたので、もう一度書いておきたくなりました。
たしか前にも書いたことがあったような、と思って調べてみたら、昨年の春のことでした。
席次の話と、東西の違い
どっちかに統一しても良いと思うのですが、たぶん、今後も統一されないと思います。
上の記事で杉本さんも書かれていますが、最近は特に若い棋士だと、以前ほど「上座を譲る」習慣(手筋?)は見なくなってきた気がします。
個人的には、よほどの格や関係でない限りは、そのほうが望ましいかなと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
これとは別に、どっちかに統一してほしいなあ、と思っている東西の違いもあって、特に大きなものが「秒読み」です。
プロの対局では、「1分未満切り捨て」という独特のルールがあり、「残り10分からは秒読みをしてもらうことができる」ということになっています。
で、これを関東では「30秒、残り5分です」という感じで記録係が伝えます。
30秒のあと40秒、50秒、55秒と進んで、そこで着手すれば、残り時間は減りません。(この場合だと、残り5分のまま)
これが関西では「残り5分です、30秒」となります。順番が逆なのですね。
別にどっちでもええやないかという話なんですが、ではなぜ東西できちんと使い分けられているのか、長年の謎です。
僕はかつて大学進学で東京に出てきて奨励会も関西から関東に移籍したわけですが、それ以前にも何度か記録を取る機会はありました。
東京に出てきて、秒読みの仕方が違うというのは不可解だったのですが、まあエスカレーターみたいなものかと思っているうちにすぐ慣れました。
ただ、これは秒読みというけっこうシリアスな場面での話なので、できれば統一したほうが良い気がするんですが、どうなんですかね。
僕の予想としては、これも今後も変わらない気がします。
あと、数年前に順位戦でB2以下がチェスクロック仕様に変わり、前期から王座戦もそうなりました。
今後は「1分未満切り捨て」が主流ではなくなっていく可能性もあります。
もしそうなれば、それこそどっちでもいい話になりますね。
他にも東西の違いはいろいろとあるので、また機会があれば書きたいと思います。