勉強法の話

名人戦は佐藤名人が勝って2-2のタイになりました。
後手番の勝ちが続いていますが次局はどうなるか。
最高に盛り上がる展開と言えます。
第5局は来週末、舞台は倉敷。

本局は玄人好みの将棋というか、おそらく局面の急所が分かりにくい将棋だったと思いますが、観ていてレベルの高さが伝わってきて、自分にはとても面白かったです。
なんとなくですがこういうとき、特に解説者の力量が問われる気がしますね。
いろいろな媒体で観ていただいていると思いますが、どうご覧になったでしょうか。

昨日は中継4局で、うち対抗形が2局、相居飛車は完全な力戦が1局と、名人戦(角換わり右玉)ということで、戦型的にもいろいろあって面白い一日でした。
▲飯塚七段ー△藤井九段戦は一部で注目の?銀冠穴熊模様でしたが、この戦型、今後増えるんですかね。

ところで銀冠穴熊といえば、増田四段のインタビュー記事が注目を集めているようで。
たぶん話題になるだろうなと思っていたら、やはり、でした。
あえてリンクは貼りませんので、興味のある方は探してみてください。

その中に「詰将棋はやらない」という発言が出てくるのですが、これを読んで思い出すエピソードが2つ。
一つは、もうだいぶ前にある先輩棋士に言われた「自分は詰将棋をやったことがない」という発言。
まあ、「あんまり」やらないというだけで、やったことがないは大げさだろうとは思いましたが、その理由が面白くて、「実戦では、詰むか詰まないかの判断がつけば良い。詰むと分かれば、一生懸命読めば詰ますことはできるはずなので」というもの。
プロの大局観のすごさを示す例かもしれません?

もう一つは、渡辺竜王が何かのインタビューに答えて「棋譜並べという勉強法に疑問を持つようになった」と言っていたこと。
トップ棋士になったいま、果たして効果的な勉強法なのかどうか?というような内容だったと、記憶しています。
もっともな問題意識だなあと、印象に残っています。
(出典が思い出せず・・すみません)

よく思うことですが、将棋の世界では勉強法、プロスポーツの世界でいうところのトレーニング法が確立されておらず、コーチもなし。
何が良い勉強法なのか、少なくともプロレベルでは全く分からない状態で、自分自身もいつも悩んでいます。
限られたリソースを有効に活用する、その方法を一人ひとりが考えている状態というのは、当然ながら非効率で、しかしより個々の実力と努力が、反映されやすい世界とも言えます。

いずれにせよ、そのときの自分のレベルとニーズに合った勉強をすることが大切です。
と考えると、受験とかでも同じことですね。
なので、増田四段がいま詰将棋を全然やっていなかったとしても、(文章のインパクトほどには)意外なことではない気がします。
詰将棋好きで知られる藤井四段が最年少棋士で、増田四段が2番目、対照的なのも面白いですね。

アマチュアの方には、この本をオススメしたいと思います。
「初段になるための将棋勉強法」

詰将棋を解くにしても、どんなものに取り組めば良いのか等、数年前の本ですがいまだに類書がないという点で画期的です。

自分自身のことで言えば、意外に思われるかもしれませんがあまり効率とかは考えず、将棋に触れることであればすべて糧になるという気持ちで、満遍なく手を出すようにしてきました。
当然、時間が足りなくなったり、一度(どころか何度も・・)勉強したことを忘れてしまったりします。
ただ性格的なこともあり、たぶん今後も、スタンスが大きく変わることはないと思います。

もうすこし効率の良い人生を送っていたらどうだったか?
それは分からないけれど、これからも前向きな気持ちで将棋に取り組んでいきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です