将棋世界9月号 ほか

今月の表紙は、3か月連続の藤井四段と、このたび引退された加藤九段。
現在の将棋界を代表するお二人の特集が大きく組まれています。
佐藤名人の名人戦&電王戦を終えてのインタビューももちろん厚みがあって興味深いものですが、このお二人はそれ以上の扱いで、象徴的な出来事に思えました。

棋譜が多く取り上げられていたのも目を引きました。
保存版になるという意識もあったのかもしれません。
また加藤先生の「感謝のことば」は我々ふつうの棋士にとっても一様に大切なもので、深く感銘を受け、もちろん日頃から意識しているつもりですが改めて公式棋戦がたくさん行われていることへの感謝の気持ちを抱きました。

藤井四段インタビュー、

望外はたびたび将棋界で使われる言葉ですし。僥倖も使われない言葉という印象はなかったですけど

と述べていて、実はこれ、僕もそれほど驚くようなことはないのではとひそかに同感だったのですが、別の部分で

高校は15歳から18歳の3年間になりますけど、18歳から25歳が流動性知能(注略)のピークのようで大事な時期なので、難しい選択になるかなと思います

と語っていて、「流動性知能」という言葉は僕もまったく知らなかったので、やっぱりとんでもない中学生だなと改めて思いました。

僕もググって調べてみたのですが、30代半ばになったいま、たしかに流動性知能の衰えはあるような気がします。
彼がどういう考えでこの言葉にたどりついて、近い将来(いわゆる進路について)どういう決断をするのかは分かりませんが、とても印象に残るフレーズでした。

その藤井四段、昨日は非公式戦で都成四段に完敗。
棋士になって初めてと思われる拙戦でした。

するとこんなちょっと煽るような、タイトルの記事も出てきたりとか。
天才神話に陰り?
(ちなみに、読むと分かりますが筆者の結論も僕と同じで、十分に考えられること、と結ばれています)

僕から見たらむしろ、彼も人の子なので、たまにはこういう将棋になってしまうことは当然で、それがたまたま非公式戦で出たのは、かえって「持ってる」ような気がしますけどね。
何にせよ、席上対局のイベントで、結果が注目されたり報道されたりというのがそもそも異例ですし、しかもまだまだこの状況は続くでしょう。
記事にもある通りファンの方にはどうか気兼ねなく、論じてもらえたらと思います。
それはとても喜ばしいことだと思いますので。

 

 

昨日は倉敷で「将棋文化振興自治体 全国将棋サミット2017」が行われました。
地元紙・山陽新聞の記事

台風の影響を心配していましたが、無事盛況のうちに終えたようで何よりでした。
何度か書いている通り、将棋に取り組んでくださる自治体を全国に増やしていくことが、これからの将棋界にとってとても大切なことと思います。

今日は日曜日ですが、モバイル中継も2局あります。
JT杯@福岡はやはり台風の影響が心配で、何事もないことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です