王座戦、アマ名人戦

今日は王座戦第1局、舞台は仙台。
羽生王座が後手番で流行の雁木模様を採用しています。
昨日の▲斎藤ー△稲葉戦ともかなりよく似た進行ですね。

「雁木」については、僕も何度もブログにも書いたぐらいなので、注目はもちろんしていたもののここまでの大流行になるとは予想できませんでしたね。
棋士の好奇心の賜物と思います。
やはり新しい研究対象が出てきたら試してみたいと思うのはプロの性でしょう。

将棋世界最新号、表紙は数か月ぶりに藤井四段ではなく羽生王座。
巻頭特集は挑戦者・中村太地六段のインタビュー、北野さんのいつもながらの、心に残る名文でした。

将棋の勉強はやればすぐに結果が出るというほど簡単なものではないですが、結果が出ない時期が続く中で急に花開く時があります、今はそういう時かもしれません。努力の量と比例して勝てるなら誰でも努力を続けられますけど、実を結ぶまでに一定期を要するのが大変なんです」

タイトル戦は華やかな舞台ですけど、負ければ時は過ぎ去っていく。振り出しに戻り、出直さなくてはいけない。形には何も残りません。タイトル戦だけでなく、1局負けるごとに葛藤はあります。棋士は葛藤を抱えた生活を何年も何十年も続けていく。だから最近は年配の先生方を前以上に尊敬するようになりました」

他にもいろいろと印象的でしたが、これぐらいで。
何かと楽しみな五番勝負です。

またこの土日はアマ名人戦の全国大会でした。
北海道の横山さんが、朝日・赤旗・支部に続く4つ目のタイトルとのこと。
プロとは違って、アマチュアにはシードがなく基本的には予選からの出場になり、全国大会では強豪相手に一日に複数局、ノックアウトトーナメントを戦うわけで、年度四冠はちょっと考えにくい記録です。

北海道はプロ棋士を多く輩出している「将棋王国」として有名ですが、アマチュアにも僕と同世代の清水上さんなど、多くの強豪を全国に送り出しています。
先人の普及活動の賜物だと思います。

現在も北海道将棋会館の拠点を中心に、札幌だけでなく多くの支部の方々が普及に務めておられます。
広い道内で、大会や支部活動をあれだけの規模で続けているというのは本当に大変なことです。
もちろん将棋界にとっても大変ありがたいことですし、ますますの隆盛を期待しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です