新年号発売中です。
今月のメインは角換わり特集でしょうね。
谷川先生のインタビュー記事は内容的にも厚みがありますし、何より歴史を作って来られた重みがあります。
僕も若い頃ずいぶん勉強したことを思い出しました。
角換わりは10代の頃から30すぎまで、ずっと指し続けてきたのですが最近は指していません。
本当はいまでも指したいし、たぶん指せると思うのですが指し手の説明がつかないなと感じることが多いのがその理由です。
今回の特集も、かなりの分量を割いて説明されていますが、ほとんどのアマチュアの方にとってはやっぱり難しいでしょう。
ただ、これからもプロの将棋は難しくなる一方だと思いますし、いままでも(相対的に)そうだったはずなので、そこをうまく解説できるように努力したいですし、いずれまた自分でも指すようになるとは思います。
千田六段や増田四段の説明は、うまく急所をとらえていて解説者視点でも、参考になりました。
ただ彼らは、人間の棋譜は並べないそうで、これからそういう発言をする棋士が増えてくるのかと思うと、正直言ってちょっと心配です。
何せ我々は、その自分たちの棋譜を売って(スポンサードしてもらって、観てもらって)生きているわけなので。
自分たちの世界の大切な商品ですから、棋士ひとりひとりが、その価値を高める発言を心掛けるべきと個人的には思います。
いっぽうで、強くなりたいという純粋な気持ちは大切だと思いますし、棋力を高めるためにプロの将棋の必要性が相対的に下がっている、という事実も直視しないといけません。
僕はこのことには単なる強さとか勝ち負け以上に悩んでいて、プロがコンピュータ将棋を最終目標にしてどうするの?という気持ちはこうなったいまでも非常に強くあります。
プロの将棋を勉強することは、少なくともいまの自分レベルでは(つまりアマチュアの方々にとってももちろん)有用な方法と信じています。
弟弟子の西田四段の青流戦優勝インタビュー、「将棋を辞める心配をしなくていいのがうれしいです」の一言は、刺さるものがありました。
そういえばかつて自分も、まったく同じ気持ちだったことがありました。
あの頃はなんでもない局面で長考することが楽しかったです。
いつしかプロとしてキャリアを重ねるうちに、良くも悪くもプロとしての自分に慣れが出てきます。
初心忘るるべからず、とあの一文を読んで思いました。