栃木県のこととか

昨日は三段リーグ最終日でした。

新四段誕生のお知らせ
2人ともおめでとう。

1年半前に藤井現六段が1期抜けしたのは記憶に新しいところですが、あのときの星取りは13-5でした。
今期は13勝以上が4人でこの4人は全員最終日連勝というかなりハイレベルな結果になったようです。
リーグ戦ではときにこうしたことも起きるのが厳しいところです。

里見さんの退会も再び報じられていたようですが、その里見さんが同じリーグで四段になった長谷部君に勝っていることからも分かるように、三段同士でそれほど大きな実力差があるわけではありません。
いつの時代も三段リーグは本当に厳しいです。

 

長谷部君は地元紙・下野新聞などでも報じられている通り栃木県出身者としてはかなり久々の棋士で、近年地元の皆さんが彼に寄せる期待は相当なものがありました。

僕は縁あってこの10年ぐらい年に4~5回程度(多い年はもっと)栃木県を訪れていますが、出身は広島ですし、もともと何かゆかりがあったわけではありません。
一番最初は2004年、プロデビューの年に高文連の大会で審判長を務めたことがきっかけで、この大会にはその後毎年お招きいただいています。
そのときにはまだ生まれてもいなかった子がそろそろ参加してくれる年になるという計算ですし、長谷部君もその頃はまだ奨励会にも入っていなかったようなので、そう考えるとかなりの年月が経ったのだなあと思いますね。

その後は将棋まつりや支部活動など、人の縁でいろいろと関わらせていただいて、もちろんこれからも続くと思いますが今後は彼に中心になって地元の普及活動を頑張ってもらえたらと思っています。
郷土の星がもたらす影響は大きいはずで、栃木県内の将棋ファンがこれをきっかけにいっそう増えていくことを願っています。

 

A級プレーオフは豊島八段の勝ち。
将棋は今朝になってから見たのですが、お互いなんとも粘り強い内容で、体力の心配などいらぬお世話、という気迫を感じましたね。
特に終盤の入り口あたり、▲8八玉~▲8九金~▲8七角という手順は印象に残りました。
玉の下から金を打つ手は好手になりやすいし、玉の頭に角を打つ手も(普通は銀が「形」で角は悪形なのですが)プロが指すときはけっこう良い手が多いイメージです。

B2は森下九段の降級が決定。
他に青野九段もそうですが、長年トップ棋士でありつつ並行して理事職も務められた方の成績が振るわないのは、やっぱり見ていて残念な気持ちになります。
自分も理事になってから成績があまりに下がってしまうと、後に続く後輩のために申し訳ないので頑張らなくてはと思いましたが、なかなか思うようにはいきませんでした。
そういう意味でも(自分とは元のレベルが違うとはいえ)前会長の谷川九段や、現会長の佐藤九段の活躍は本当にすごいと驚嘆するばかりです。
自分自身のことは、まだまだこれからだと思っているので、今後はもっと巻き返していきたいです。

A級プレーオフの次戦は3月10日でその佐藤会長と豊島八段、どんな将棋になるのか楽しみです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です