反則

昨日の順位戦で反則手があったようで、かなり話題になっているのを翌朝になって知ってびっくりしたのですがこれ、そんなに報道されるようなことなんですかね。
何百局もやってればこういうこともあるし、合法手かどうかという違いだけで内容的にはトン死みたいなもの、と考えるとある意味日常の出来事の延長でもあるので、もちろん棋士は自分の指し手に責任を持たないといけないとはいえ、大ごとになったのにはちょっと気の毒に思いました。

ネットのニュースってPVが稼げてナンボというか、むしろそれがすべてでニュースやトピックの重要度とかは二の次、という側面もあるので、それが将棋という近年の優良コンテンツと結びついてこんなことになってしまったのかなと。
たとえば昨日であればまず、A級順位戦で佐藤会長がタイトルホルダーの久保王将を破った、というトピックがあって、B1も大熱戦ぞろいで渡辺棋王は6連勝、そして他ではこんな珍しいこともあった。
という順序で報じられる将棋界になれば良いなと思います。

僕も子供の頃、年に何回か放送されるプロ野球の「珍プレー」番組は好きでした。
ただそれは、日頃からスポーツニュースを見たり、時にはリアルタイムで試合も観たり、というのがあってこそだったように思うのですよね。
何年かに一度、期せずして注目を集めてしまうのが「反則」ではあるのですがファンの方々の多くが、こういう話もいいけどそれより日々の熱戦の話を知りたい、と思って下さるようになれば徐々に変わっていくのかもしれません。

 

ところで、将棋の世界はあらゆるボードゲームの中でも、反則に対して厳しいという点では屈指ではないかと思っていて、それは自分で負けを認めるという精神文化と繋がっているというのが自分の中での仮説です。
いわゆるイリーガルムーブ、非合法手は他のゲームでは、やり直しであることのほうが多いと思います。

たとえば自分の趣味であるバックギャモンは、イリーガルムーブを即負けにしてしまうと、ゲームが成り立たないとは言わないまでも、かなり厳しい印象になるでしょう。
結果として初心者のプレイヤーを遠ざけてしまうことにもなりかねません。
オセロでひっくり返すべきところを返さなかったら即負け、と言われたら僕は最後まで打ち切れないこともかなり多くなりそうです。

将棋も子供や初心者の方に教えるときは、反則には寛容にしておいたほうが良いと思っています。
自分に対して厳しいのは、プロだけで良いと思うからです。ただ、このあたりは違う考えの方もいるかもしれません。

自分自身は子供の頃はよく二歩を打っていて、奨励会に入ってからも一回ありました。
他に自分の駒を取るというなかなかない反則もやらかしています。
幸いなことにその後20年ぐらいは反則はしていないのですが、この先引退まで無事で行けるかどうか。
無遅刻・無欠勤とともに地味ながら大切な努力目標ですね。

1件のコメント

  1.  報道自体は単純に将棋メシと同レベルで、それほど大きく報道されてなかったような。ヤフトピからもすぐ消えていましたしね。
     だからプロ野球の珍プレーのように、過去の「珍プレー」をたびたびテレビ報道されて菅井先生が困るということもないのではないかと思います。

     それと将棋は、ライトなファンですら解説がないとわからないということでしょう。だから、一般向けですと、スポーツのように試合内容が極めて報道しづらいのだと思います。
     あるいは佐藤会長の件も、渡辺棋王の件もこれがどうすごいかを一般の方に「短い記事で」説明し、理解してもらうのは難しいと思いますね。

     ので、あまり一般向け報道は気にしない方が良いと思いますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です