6枚落ちの話

将棋ウォーズ指導、その後も楽しく指しています。
今日・明日は予約投稿で、その一場面から。

6枚落ちの定跡の一局面、に見えるが・・・

駒落ちには歴史的名著「将棋大観」に端を発する有名定跡がいくつかありますが、中でも特に有名な一つが、6枚落ちで9筋から攻め込む定跡だと思います。
図のように△8四金~△9五歩でなんとか端を防御しようとする上手に対し、▲8四角と切って△同歩に▲9五飛と突破します。
以下は飛を成ったあと、と金や成香で攻めていくのですが、これはご存じの方も多い通り、良い攻め方ではないと教える指導者もけっこう多い手順です。
理由はもちろん、早い段階で角という強い駒を上手に渡してしまうからです。

それはさておき、実はこの局面は、定跡と一か所違う点があるのですが定跡通の方はお分かりでしょうか。
それは、△6四歩と▲5六歩の交換が入っていないのです。

上手が△6四歩と突いてきたら、▲5六歩と角の逃げ道を作って9三までの利きを確保しましょう、と多くの駒落ち本に書いてあるはずですが、突いて来なかった場合のことは書かれていないことも多いように思います。

実はこの局面では、▲5五角とするのが下手の最善手だと思います。

△6四歩と突いていないスキを突く

8二の銀取りを防ぐには△7一銀しかないですが、そうすることで▲9三香成や▲7三角成といった手を無傷で実現することができるので、下手の攻めは成功です。

言われてみればなるほど、だと思いますが自分の経験上、こう指されることはほとんどありません。
不思議と言えば不思議ですが、それだけ▲8四角という手が有名ということだと思います。

角と金を交換してまでも、飛車を成り込むのが大切、というのは正しい判断ですが、できれば大駒を相手に渡すことなく、2枚とも成り込んで攻めたいところですよね。
この手を僕がブログに書いたことで、今後6枚落ちで指導対局にチャレンジする方が、こう指してくれたらなあと願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です