雁木

最近、「雁木」(がんぎ)という戦法・囲いがプロ棋界で流行しているそうで。
「矢倉は終わった」とまで言った若手棋士もいるとか。
終わったかどうかはともかく、いろいろと矢倉に対する急戦策が多く、何かと大変な時代なのは確かなようです。

モバイル中継でも、3日続けて登場していました。
すこし前までは、考えられないことでしょう。

新しいほうから、
6/2 佐藤和ー増田康(棋王戦予選決勝)・・増田四段が矢倉のほうを持っているのも興味深いところです。
6/1 青嶋ー阿部光(王座戦本戦)・・矢倉の出だしの5手目▲6六歩の局面から、△8五歩▲7七角と進むのはかなりレアです。
5/31 飯塚ー稲葉(王座戦本戦)・・同型矢倉によく似た戦い、しかし雁木vs矢倉なので似て非なる戦い。
全局観戦記つき、大きな勝負ばかりです。
3局3様の力戦で、どれも終盤まで面白い将棋でした。

飯塚ー稲葉戦の、同型矢倉の親戚(?)はあまり見たことのない形なので、後輩の棋士にそんな話をしたら「これこそいま一番ホットな形ですよ」と教わりました。そういうものですか。
自分的には、翌日の棋聖戦第1局で、同型矢倉が登場したことより、インパクトがあったのですが。

雁木といえば懐かしい思い出があって、27年ぐらい前のある一時期、山崎ー片上戦が先後どちらになっても相雁木(つまりお互いに雁木)という時代がありました。
なぜそんなに、雁木ばかり指していたのか、いまは全く覚えていないというぐらい、昔の話です。
奨励会に入るよりだいぶ前には、指さなくなっていったように記憶しています。

その頃から最近に至るまで、雁木といえばこんな形だったはずです。

それが最近は、こんな形に組むことが増えたようで。

そもそも、雁木の由来は二枚の銀が「ひさし」に見えるところだと聞いたことがあるので、新型はまた別の名前をつけたほうが良いのかもしれません。

この「6七銀・7八金」や「4七銀・3七桂」の形はいずれもソフトが「良い形」と認識すると、電王戦が始まった頃に聞いたことがあるので、いまもそれは変わっていないということなのでしょう。
この駒組みや、ここからの攻め筋などが「チャンク」としてプロ棋士に認識されていった結果、流行しているというのがいまの流れなのかなと思います。

新型の雁木は、左右両サイドに囲い(のような形)があるという点で、横歩取りの中原囲いとも雰囲気が似ている感じがします。
また攻勢を取りやすいという意味で、アマチュア大会などでは特に、人気が高まりそうな気がしますね。
矢倉党の方は、とりあえず試してみたら、面白いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です