超越の棋士 羽生善治との対話

著者の高川さんとは自分も以前に一度、ゆっくり話をさせていただいたことがあります。
刊行されてわりとすぐに献本いただいたのですが(どうもありがとうございました)、先月の終わりぐらいにようやく読み終わりました。
今年はさまざまな将棋系の出版がありましたが本書と「師弟」は双璧でしょうね。
読み応えがありすぎました。

始まってわりとすぐ「おそらく、10年後くらいの人たちが一番ソフトの恩恵を受けて、うまく使えるようになると思います。だから、いまの人たちは実験台なんです」と印象深いフレーズが出てきます。
こういう本質を突くような短い言葉が、羽生さんの対談本における特徴の一つだと思います。

「以前よりも難易度の高い局面を迎えることが増えている」というフレーズも印象に残りました。
これは年齢的なことを問われたときのやり取りなんですが、フラットな気持ちで、しかし向上心を持ち続けている羽生さんの長所をよく表していると感じます。

最近自分がなるほどと思っていつも心に留めているのはこれですね。
「自分が思いついたものは、他の誰かも思いついているものなんです。これは経験則として、ほぼ間違いない」
20年前の将棋界に実際にそうだったかはさておき、いまの時代の特徴をよくとらえていると思います。

また冒頭では、将棋界は規制のない世界だから(たとえばここではドローンを飛ばしてはいけない、みたいなことがない)際限なく進化のスピードが速くなっていて止められない、というようなことも述べています。
技術革新に対する信頼と、そういう外的な環境の変化を決して理由にはしないという意思を感じます。

著者が「将棋を指す意味」という根源的な問いを繰り返し、都度禅問答のようなやり取りが行われる部分は本書の見どころというか、テーマの一つになっています。
ただ、そこから印象に残るようなフレーズを引き出すことは、難しかったのでしょう。そりゃそうだろうなと思います。
でも、明日もしタイトル100期という偉業が達成されたら、この人はまた同じ質問をしに行くんだろうな、という期待感もあります。

棋士としていま一番心配しているのは「画一化」の懸念で、これについても羽生さんは実に本質をとらえたことを述べています。
すなわち、
「AIが6:4でこちらが良さそう、と示すと、人間は6:4に割れるのではなくて、9:1とか極端な分かれ方をする。この傾向が続くと多様性が失われる」
というものです。

これはあくまで将棋の話なんですが、どちらかというとそれ以外の物事を想像してしまいました。
このようなことは、けっこういろんな分野で起きているような気がします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

竜王戦は第4局まで純然たる角換わりシリーズで、他の対局でも羽生竜王はこの半年ほど、明らかに角換わりの採用率が突出していました。
オールラウンドプレイヤーで知られる羽生さんがここまで一つの戦法を続けたことは、この10年ぐらいでは記憶にありません。

しかし番勝負がいよいよ佳境に入ったこないだの第5局では矢倉、そして今日からの第6局では横歩取りを持ってきました。
これは多様性の重視ではなく勝負を考えての選択と思いますが、この1局がきっかけで新たな流行が作られることは、あるかもしれません。

今日明日は大いに注目したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です