学校

しばらく前の話題ですが、こんなニュースがありました。
国会(参議院予算委員会委嘱審査 文教科学委員会)での将棋に関する質疑報告
将棋世界にも記事が出ており、過去に例のないことだそうです。

僕が棋士になった翌2005年、米長先生が会長になり、いろいろな方針を打ち出されましたがその中で一番の旗印は「子どもへの将棋普及」そして「学校教育への導入」だったことを思い出します。
あの頃から数多くの棋士が東京・大阪を中心に学校へ派遣されるようになりました。これが現在の将棋ブームへとつながったことは間違いないでしょう。
米長先生ご自身も「一番の功績は子どもへの普及を進めたこと」と自負しておられた、という話も聞いたことがあります。

また当時の将棋界で最も不足していたリソースはおそらく指導者だと思いますが、おかげさまでその後、指導員の資格を取って下さる方は急増しています。
2002年生まれの大スターが、指導員数ナンバー1の愛知県から生まれたことは、もちろん偶然の幸運もあるでしょうがこれらの施策とまったくの無関係でもないと思います。

時期的なこともあって、僕も新人のときから学校などで定期的に教える機会を持ち、最近もまた、1か所だけですが再開しています。
前世紀の将棋界は必ずしもそうではなかったと聞いているので、若いうちにそういう経験をたくさんさせていただけて良かったと思っています。

また米長会長がもう一つ打ち出したのがインターネット関連の事業で、こちらもいろいろと関わらせてもらえました。
以前にも軽く書きましたが(モバイル中継のこととか)いまの将棋連盟の体制を見ていて特に心配に感じるのは、こういった骨太の方針が分かりにくいという点なので、まもなく2期目に入る頃には、しっかりとしたメッセージが出てくることを期待したいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です