アンチコンピュータ戦略とか

昨日の女流王将戦最終局は、西山さんが勝って初の二冠に。
今年度に入ってから女王防衛→女流王将奪取と里見さんに勝った実績は大きいですね。そもそも里見さんがタイトル戦で同じ相手に連敗したのも初めてでしょうか。
西山さんは才能を感じる将棋を指すので、見ていてうらやましく感じることもあります。
これで里見さんの全冠制覇は大きく遠のきましたが、ライバルの出現はモチベーションにつながり喜ばしいことかもしれませんね。想像でしかないですが。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

王将リーグの広瀬ー羽生戦は広瀬竜王の勝ち。
藤井七段との最終戦に期待が高まる展開になってきました。

本局は午後中ずーっと長手数の詰む、詰まないの読みを必要とする、とても難解な将棋でした。
実は最近の角換わり腰掛け銀の将棋を見ていると、こういう展開がとても多いです。たとえば一昨日のB1屋敷ー千田戦などもそうでした。

表題の件はもう5年以上前のことになるのですが、コンピュータは序盤が苦手なのでそこで大量リードを奪うしかないと「錯覚」されていた時期がありました。
実際は茫洋とした局面のほうが人間との判断力の差が生じやすい、と知られるのは数年後のことです。

当時の自分が気づいたこととして、長手数の詰む、詰まないの読み「の先」の正解を見つけることが、唯一のアンチコンピュータ戦略である、ということがありました。
コンピュータは「詰むか詰まないか」を読み切る能力は極めて高いものの、詰みを読み切ることが「いま、必要かどうか」を判断する能力は高くないので、そこに人間の長所が発揮できる部分があるからです。
もっとも現在のコンピュータの精度ではそれも難しくなったとは言えます。

おそらく当時のソフトで昨日の将棋とかを調べると、難しすぎて正しい判断ができず、結果として最善手を返せない可能性も高いのではないかと思います。
最近のトップの将棋はお互いにある程度調べて(準備して)対局に臨むので、それがコンピュータである程度大きな評価値が出るような展開を避けることにつながり、結果として数年前の時点で考えられたアンチコンピュータ戦略のような展開によく進んでいる、という仮説を持っています。
これが正しいかどうかは、はっきりとは分からないのですが、その一面として序盤が短く終盤が長い将棋が増えている。というのはあるのではないかと。

人間とコンピュータが戦う時代は過去のものになったわけですが、その当時とは違った形でコンピュータに対峙する最適戦略自体は必要とされていて、その戦略はある程度予想された範囲に収まっている。
というのがこの1年ぐらい感じていることです。

おそらくこの流れは今後もしばらく続くと思うのですが、さらにその先どうなっていくのかは、いま、関心を持って自分なりに考えているところです。

4件のコメント

  1. >>そもそも里見さんがタイトル戦で連敗したのも初めてでしょうか。

    2013年6月 女流王位戦 甲斐智美女流に1-3で失冠
    2013年10月 女流王将戦 香川愛生女流に1-2で失冠
    2013年11月 倉敷藤花戦 甲斐智美女流二1-2で失冠

    過去に3連敗がございます

    1. なるほど、そうなのですね。
      それは知らなかったのですが、書いた意図は「同じ相手に」だったのでその旨追記しました。

  2. >コンピュータは「詰むか詰まないか」を読み切る能力は極めて高いものの、
    >詰みを読み切ることが「いま、必要かどうか」を判断する能力は高くない

    この部分は大局観に関する部分なので成る程と感心しました。人間の場合でも
    終盤に「いつ、どれだけ時間を使って、どこまで」読むのかの判断は難しいものですね。

    1. そうですね。とても難しいと思います。

      そういえば、当時のコンピュータから見ると当時のプロ棋士は序盤~中盤で時間を使いすぎている、と言われていたこともありました。
      序盤が短く終盤が長い将棋が増えているのには、そういった理由ももしかしたらあるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です