連載

日経bizgateの連載、第3回がUPされました。
藤井聡太と「羽生世代」の違うポイント

今回はすこし個人的な思い入れもある内容で、他の多くの棋士と比較すると(トップ棋士に限らず)やっぱり僕は負けず嫌い要素が子どもの頃からずっと足りなかった。という思いがいまだにあります。
才能という表現がふさわしいかどうかは分かりませんが、性格的にこの点は棋士向きではありませんでした。

だからいまもこうやって勝っても負けてもブログを続けてられるのだと思うし、逆に「客観的に自分を見る」能力は高いと思っています。
そちらも当然に大事な要素で、プロの世界ではしばしば、ある意味相反する両方の性格をうまく出す必要に迫られます。

客観的に自分の能力を見つめることと、適切にゴールを設定することから、課題を解決するための戦略は生まれます。
受験という相手の出方がはっきりしている例を持ち出したのは、ひと言でいうならばそういう意味です。
一般論的に、「課題が見つかったときにはその課題はだいたい解決している」などという一文を見かけることはよくありますが、スタートとゴールがきちんと見えていればその時点でクリアできる可能性が極めて高くなるのは事実でしょう。

いっぽう将棋は完全情報ゲームであるにもかかわらず、戦略を立てることは非常に難しいです。
相手がどう来るか分からないこと(分からないからこそ一生懸命読むわけです)に加えて、自分の立ち位置や能力を評価することが難しいからだと思います。
自分に対する客観的な評価を測りにくいということは、成長を感じることが難しいということにもつながります。

こういった点については今後も連載で触れるかもしれません。
どういう流れになっていくかは自分でもわからないので、将棋界のニュースや、世の中の関心事にアンテナを張りつつ、続けていけたらと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です